7月に取得した楽天ポイントの確認です!
と思ったのですが、その前に6月のポイントが微増していたので修正……
2022年6月の獲得ポイント数:5,869pt→ 6,663pt

7/1に確認したスクショ↑から、下旬に再確認したらなんか増えてました。↓


先日あげた6月の取得合計ポイントと比較してみると、楽天市場分のポイントが増えて5,869ポイントから6,663ptへ増えたようです。
月末近くに購入した分の集計タイミングの問題なのかな?
2022年7月の獲得ポイント数:8,909pt
8月6日現在、7月の獲得ポイント数は8,909ptです。
8月1日の時点では8,109ptと表示されていたので、前月の獲得ポイントはやっぱり月初すぐではなく、数日置いてから確認するほうが良いみたいですね。ひとつお利口になりました。


楽天利用歴は長いものの、このポイントのつき方というのが実はいまだによく理解できていません。
キャンペーンでついたポイントは、たぶんお買い物マラソンなどのキャンペーンで通常よりポイントアップされた分のポイントなのかな?と思っていたのですが、それにしては多すぎるので、ほかにも毎月1日のワンダフルデーや、18日のいちばの日のキャンペーンでついた分もあるみたいです。
楽天市場でポイントのつきやすい日
昨年から、楽天市場でお買いものをするのは、できるだけ毎月1日、5日、10日、18日のいずれかにするように気をつけています。
明日明後日にでも必要!! みたいなことがなければ、とりあえずポイントサイトを経由してから欲しいものをカートに入れておいて、上記タイミングのいずれかで購入しています。
お買い物マラソンのキャンペーンは毎月上旬に開催されることが多いので(時々下旬にも)、5と0のつく日の中でも、5日と10日を意識しています。
ただし、お買い物マラソンは「購入するショップ数が多い」ほどお得になる(ポイント倍数が増える)システム。
私の場合、毎月欠かさず定期購入している物品はないので、カートに入っている商品数を確認して、今月買う必要のあるものがひとつふたつくらいしかない場合は、1日か18日に購入するようにしています。急がないものはカートに残したまま、マラソンで買い物する月に購入してポイントを増やすように意識しています。
お買い物マラソンに参加するほど必要なものがなかったら、1日のワンダフルデー。
期間中に買い忘れたり、終了後に必要になったものがあって来月まで待てない場合は、18日のいちばの日。逆に、3店舗以上で買うものがある場合には、5日に日付が変わった瞬間から買い周りをするように(寝ちゃってる時も多々ありますが、その場合は朝の通勤途中などに)、ここ1年は意識して買いものをしています。
2022年の獲得ポイント合計
2022年のポイント獲得実績はこちら。本日までに合計37,275pt獲得済みです。


2021年の総獲得ポイント数は61,112ポイントだったので、2022年もほぼ同水準でポイントを獲得することができているようです。
ネットショッピングは以前から意識して楽天を使うようにしていたのですが、マラソンやスーパーセールといったキャンペーンを意識したり、それ以外にも購入する日付を意識するようにしてからは、上記のように獲得ポイント数がぐんと増えました。
楽天カードを作って、楽天市場でのお買いものには楽天カードを利用するようにしたことも大きいと思います。
余談ですが、2022年の月別獲得数を7月下旬に確認したところ、1月〜6月の最高記録を更新したので、お買いものパンダが花火を上げてお祝いしてくれました。
どうせ出費があるのなら、やっぱりこうやってポイントでいくらか取り返せるのは嬉しいですよね!
楽天市場アカウント開設以降の合計獲得ポイント数は:

楽天クイズポイオネアというコンテンツがあることを最近知ったのですが、それによると、アカウント開設以降に獲得したポイントの合計は35万以上になるみたいです。
と言っても、最初の5年ほどは年間1,000ptにも届かず、使い方がわかるようになったのはさらにその数年後からなので、無駄にしたポイントもそれなりの金額かと思います……
ここ1〜2年ほどは我ながら上手に貯めて&上手に使えるようになってきたと思います。
楽天でお買い物する前に!
楽天市場や楽天トラベルでお買い物をする時は、ポイントタウンというポイントサイトを経由するようにしています。
楽天市場アプリでお買い物をすると+0.5倍ポイント獲得できますが、ポイントタウン経由でブラウザから楽天市場に入ってお買い物をすると、利用金額の1%のポイントがポイントタウン上で貯まります。
このポイントタウンは20pt=1円換算なのがイマイチだったのですが、7月下旬にリニューアルをして1pt=1円換算に変更されました! わかりやすくなって嬉しい!
2022年7月1日現在で568,234pt(28,412円相当)のポイントでしたが、8月1日時点では29,139円相当のポイントへ。7月から727pt増えました。

またこのリニューアルのタイミングで、会員ランクがさらに細かく分けられました。
これまではレギュラーからプラチナまでの5段階だったのが、ダイヤモンドが新設されて6段階のランクへ。
とはいえ、内容的にはこれまでの5段階をさらに細かく分類して6段階へ変更されたようで、ポイント倍率の上限が増えたということではないよう。

ポイントタウンは、楽天市場でお買いものをする前には必ず経由するようにしています。それだけで、今までは最高ランクのプラチナをずっとキープできていたのですが……今回のリニューアルによって、今後はもしかしたらプラチナさえキープできなくなるかも?
今まではプラチナでランクボーナス15%だったのですが、今後はプラチナだと10%。ダイヤモンドになれば15%に戻りますが、そのためにポイ活をがんばるのはなんだかちょっと時間がもったいない気もしてしまうので、怠惰な私にはあんまり嬉しくないリニューアルだったかもしれません。