2022年6月の家計簿の振り返りです。
毎月の各種支払いはクレジットカード引き落としにしているのですが、項目によってカードを変えているからか、家計簿アプリに反映されるタイミングがまちまちで、月末に出る出費がなかなかつかみきれません。
まずは家賃、水道光熱費、通信費。

家賃は築古マンションに住んでいるので、23区内にしては控えめ。
勤め先から住宅補助などは出ないので、大学卒業後、意識してずっとこの価格に留めています。
引っ越したいなと思ったりもするのですが、職場にも近く、それ以外でも利便性の高い立地、建物は古いものの内装リフォーム済みで不便がないので、もう何度も契約更新して住み続けています。10億円当たったら適当な中古マンション買って引っ越すとは思うんですが、それまでずっと住み続けちゃう気がする……
光熱費の内訳は下記の通り。

今月は水道料金の支払いがあったので、ちょっと高めです。
5月も6月もそれぞれ1週間〜10日ほど家をあけていたのですが、水道料金にはまったく影響がないんだなあと、改めて気がつきました。
水道料金の推移はこの通り。(このアプリを使い始めたのが2022年からなので、昨年の分は反映されていません)


通信費は、自宅のwifiとして使用している楽天モバイルの費用が3,281円(税込)。
スマホの通信に使っているmineoの費用が1,543円(税込)。
(mineoの費用はいつも翌月中旬以降にならないとアプリに反映されないので、自分で拾ってきて手動で入力することにしました。)
7月からは楽天モバイルをやめて別回線の契約をすることにしたのですが、そちらの初期費用や、楽天モバイルも少し使ってしまったので費用が発生するため、7月と8月の料金はちょっと予算オーバーになりそうです。
投資費用は便宜上「教育」の欄に入れています。
積立NISAの33,333円のほかは、米国高配当ETFの購入費用です。内訳の詳細はこちらに詳しく書いています↓
予算外の費用は、ふるさと納税です。親族への夏の贈りものとして、果物を楽天ふるさと納税で頼みました。(家計簿アプリ上では予算外としていますが、ふるさと納税の費用も毎月積み立て貯蓄しています。)
6月の宝くじ購入費用はゼロでした〜。
続いて、食費その他の変動費がこちら。

食費は旅行中の飲食費のほか、自分へのお土産として購入した地元の加工食品やお菓子なども含んでいます。(予算オーバーした言い訳)
消耗品(日用雑貨)は、腕時計2本の電池交換をしたのが大きかったです。(1本2,200円税込)
美容・衣類はまたもや予算オーバー。予実管理するする詐欺の成果ですね!
内訳はこちら。
美容院はできるだけ6週間ごとに行くようにしています。前回行ったのが5月末のため、次回は7月上旬ということで6月の美容費はゼロ。今月は衣類の出費だけでした。
ここ数年はあまり「着たい」と思う洋服に出会えていなくて、必要に応じて新調していることがほとんどなのですが、久しぶりに「着たい!」と思える洋服を見つけたので買ってしまいました。リーベイツ経由でオンライン購入、ショップのポイントとクーポンを利用して4,000円オフです。(誇らしげ)
あとは夏物のカジュアルバッグと、就寝用の下着を購入してみました。



ナイトブラは以前も購入したものの、息苦しさが勝ってしまってすぐに使わなくなった過去があります。が、体型の変化が気になるお年頃としては、やっぱり就寝中も気をつかったほうが良いのかも……と、洗い替えも兼ねていくつか購入してみました。
使い続けられるか心配だったのですが、着用していない時よりも楽なかんじで、今のところちゃんと使い続けられています。買ったものが無駄にならなくてほっとするとともに、加齢の影響を感じてなんだかとても複雑な心境です……
交際費は旅のお土産がほとんど。今回は夏休みとして平日に5日休暇を取得したので、会社へのお土産をいつもよりきちんと用意したりしました。
大型出費の内訳は下記の通り。

沖縄行きの航空券は、貯まったマイルをつかって購入したので今回は出費ゼロ。
また、現地に移住した親族宅へお世話になった日もあるので、宿泊費と観光費用あわせて3万円未満と安価におさまりました。
家電は、在宅勤務用に購入したモバイルモニターの費用。実売価格は2万円弱だったのですが、貯めていたポイント5,000円強を使用したので、実際の出費は少し抑えることができました。

ということで、6月の出費をまとめるとこんなかんじ。
1年も半分が過ぎましたし、6ヶ月分の家計簿もまとめられたので、年間予算とここまでの出費を近いうちに照らし合わせようかなと思います……