家計簿公開

家計簿公開 2022年7月

2022年7月の家計簿の振り返りです。

7月は波乱万丈の1ヶ月でした……あまり思い出したくないのですが、いやなことはさっと済ませないと。

まずは家賃、水道光熱費、通信費。

家賃は築古マンションに住んでいるので、23区内にしては控えめ。3路線2駅使えてどちらも徒歩10分未満なので、かなり便利な立地で暮らしています。
勤め先から住宅補助などは出ないので、大学卒業後、意識してずっとこの価格に留めています。

光熱費の内訳は下記の通り。
今年は6月からかなり暑かったので、旅行で10日弱留守にしている間もエアコンつけっぱなしで出かけてしまったのですが、意外と電気料金がかからずに済んでほっとしました。ガス代もなんと前年同月より若干ですが安価でした。毎年同じように生活しているつもり(家を空ける期間も含めて)なので、ふしぎです。

通信費は、自宅のwifiとして使用していた楽天モバイルの6月利用料金が3,281円(税込)、7月から利用開始したレンタルwifiの初期費用が3,300円(税込)。
スマホの通信に使っているmineoの費用が1,521円(税込)。6月は通話をしなかったので、これが最低料金です。
レンタルwifiの初期費用があったので、予算よりちょっとオーバーしてしまっています。

投資費用は便宜上「教育」の欄に入れています。
6月は積立NISAの33,333円のほかに、日本株を1銘柄、個別で購入しました。この個別株は取引注意株に指定されていて、紙屑として消える可能性も高いのですが、好きな企業なので理解したうえで購入しました。
7月は為替相場が下旬に大きく動いて、一時期139円にまでなった円が131円台をつけるタイミングもあったりしたので、投資費用をいくらかドルへ替えました。米国株相場は堅調で買い場が来なかったので、ETFの購入は見送っています。8月も同様に円が強くなったタイミングでドルを購入しておいて、米国株相場がもう少し下落したタイミングでたくさん購入できるように準備しておきたいと考えています。

予算外の費用が32,375円と大きくなっているうち、ふるさと納税が12,000円、宝くじ購入費用が3,000円。
残りの17,375円は、実は、カードケースを落としてしまい……中に入っていたのが1万円、残りの費用は身分証明書等の再発行にかかった費用や、信用情報の登録・照会にかかった費用です。
警察にすぐに遺失物届を出したのはもちろん、落とした可能性のある範囲が時間的にも物理的にもごく狭い範囲に特定できているので、探しまわったり近くのお店に尋ねたりもしたのですが、1ヶ月近くたってもまだ見つかっていません。悲しい。でも悪用されてないならそれでいい……

 

続いて、食費その他の変動費がこちら。
うーん、見事に大赤字です。

食費はギリギリ予算内!(またセールで茶葉を買い足しましたが、予算内!!)

消耗品(日用雑貨)は、夏用の冷感マスク、洗濯洗剤と歯磨き粉を購入しました。マスクと洗剤は3ヶ月に一度くらい、歯磨き粉は18ヶ月ぶりくらいかな?160g入りなのであんまり減らないです。予算オーバーしてる分以上のポイントが楽天ポイントでついている、はず。

美容・衣類は、2022年下期から予算を25,000円へ増額しました。
が、ぶじに予算オーバー。腕時計の修理費用が23,980円だったので、当然の帰結ですね。それがなければ13,207円とかなり良い感じでした。

美容院の費用は、楽天の期間限定ポイントを3,000円ほど利用したのでかなり圧縮できて、5,300円でした。
楽天ポイントは、通常ポイントは楽天カードの支払いへ充当、期間限定ポイントはこれまでは楽天市場での買いものに利用していましたが、利用している美容院でも使えるようになったので、今年から美容院の費用に全振りしています。

下着はナイトブラが気に入って、外出しない日は日中も使いたくなったので、洗い替え用にさらに追加購入。

 

エンタメも月の予算はオーバーしていますが、Blu-ray boxを購入した分と映画館へ映画鑑賞にいった費用は、毎月積み立てている費用から充当します。

6月下旬に急にどハマりして7月の楽天お買い物マラソンで購入したこちらのBlu-ray box、先月よりも千円以上値下がりしていましたが、大袈裟でなく1ヶ月ほぼ毎日再生していたので、買って後悔は全くありません。やっぱり鉄は熱いうちに打たないと。

交際費は、7月がお盆の地域の親族宅を訪問したので手土産やお小遣いを渡したりしました。

大型出費は、新調したスーツケースの購入費用+以前のものの処分費用、友人との旅行費用と、年末年始の航空券の購入費用です。
航空券はまだ当面はマイルを充当して0円で購入できるのですが、ちょっと思うところがあって、今回はクレジットカードで支払いました。

なんだか今年は毎月のようにトラブルがあって、予定外の大型出費続きです。
そのぶんふだんを引き締めていかないといけないはずなのですが、うーん、なかなか…

 

ということで(?)、今月のふるさと納税は、パックごはんを頼みました。

白米は大好きでついつい食べ過ぎてしまうので、数年前からお米を買うことをやめて、代わりにパックごはんをたまのご褒美として食べることにしています。
いつもは魚沼産コシヒカリのものを購入しているのですが、外食時に出してもらったお米がとても美味しかったので品種を尋ねたところゆめぴりかだったので、今回はゆめぴりかにしてみました。(パックごはんは多くても年に2回しか買わないことにしているので、結構真剣に選んでます!)
200gだと多過ぎるし、かといって100gずつだと一食には物足りなくていつも困っていたのですが、150gだとちょうど良くて良い感じ。こちらのパックごはんはやわらかめに炊いてあって、パックごはんといえどそれぞれ個性があるんだな〜と噛みしめながらいただきました。

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA