家計簿公開

家計簿公開 2022年8月

2022年8月の家計簿の振り返りです。

家計簿の振り返りというよりも、たんなる支出記録の振り返りだよなあと自分でも思うのですが、とりあえず記録しているだけでも自分を褒めたい。
ほぼキャッシュレス生活なので、アプリのおかげで家計簿も全自動化してるやんというツッコミもできますが、一応項目を確認して分類修正したりとかも必要ですし……

そういえば、Twitterをみているとカードを不正利用されている人が世の中意外と多くいらっしゃって、最近は少額を長期的に不正利用するパターンが増えているようなので、カード明細のチェックは必要だなあと改めて思いました。

メインカードのAMEXはふだんからこまめにチェックしてはいるのですが、サブカードの方は月に一度、確認するものもあればノーチェックのものも。(クレカは厳選した結果、7枚保有しています…(以前は10枚以上持ってた))

さて、まずは家賃、水道光熱費、通信費。
なんか赤字ばっかりになりました。

家賃は築古マンションに住んでいるので、23区内、主要駅近にしては控えめ。3路線2駅使えてどちらも徒歩10分未満という、かなり便利な立地で暮らしています。
勤め先から住宅補助などは出ないので、大学卒業後、意識してずっと家賃はこの価格に留めています。

光熱費の内訳は下記の通り。

エアコンは24時間つけっぱなし生活です。7月は2,377円だったので、8月は1,416円高くなりました。
ちなみに昨年8月の電気代は4,350円、昨年7月は2,579円。今年はほとんど自炊せず中食中心で、電気ケトルとレンジくらいしか調理家電を使っていないので、今年のほうが電気代が安価で済んでいるみたいです。
ガス代は、7月と比べると176円増。昨年8月は1,701円だったので、やっぱり少し上がっているものの、まあ誤差の範囲かな。

 

通信費は、今月はちょっと高めです。

自宅のwifiとして使用していた楽天モバイルの利用料金が1,081円(税込)、7月から乗り換えたレンタルwifiの7月利用料が日割りで3,161円(税込)、8月利用料が3,380円(税込)。
スマホの通信に使っているmineoの費用が1,950円(税込)の予定(まだ請求書出てないのですが、通話料から計算して多分この金額)。通話プランみたいなものはつけていないので、ちょっと電話するとすぐ数百円かかっちゃいます。番号通知する必要がない時はSkypeの通話クレジットで節約しているのですが、それでは受け付けてくれない番号の場合は普通通話を利用せざるを得ないので、まあ仕方ないですね。(エアコンが故障して、メーカーの修理センターへ電話したりしていました。)

 

投資費用は便宜上「教育」の欄に入れています。
8月は50,922円投資に使いました。(予算が残っていますが、今は買い場ではないので無理に使う必要はないなーと思っています。)
積立NISAの33,333円のほかに、勉強を兼ねて日本株を単元未満株で6,400円分と、米国ETFのSPYDを後半に2口。
7月下旬〜8月上旬に円高傾向になったタイミングで、投資資金から10万円ほどをドルに替えておいた分で購入しているので、現在のレートよりは少しお得に購入できました。(それでも高いなとは思うのですが……)

 

珍しく医療費がかかっていますが、こちらは人間ドックの際に胃カメラを飲んだため。
普通に補助が出るのかと思って飲んだら、補助でなくってびっくりしました。
別に健康不安もないので、次は5年後まで絶対に飲まないとかたく心に誓いました。

予算外の費用13,020円の内訳は、ふるさと納税が12,000円、宝くじ購入費用が1,020円。(買わないと当たらないので!!)
宝くじはネット購入していて、購入するとポイントがつくので、そのポイントを時々購入費用に割り当てているのでこんな端数になったりします。
ふるさと納税は、今月は災害支援金として使いました。これで今年の枠は綺麗に使い切った形です!

 

続いて、食費その他の変動費がこちら。
こちらも綺麗な赤字。赤字しかない。そりゃ預金額が増えないはずだよね……

食費はめちゃくちゃに美味しい野菜ジュース(しかしめちゃ高い)の購入費用です。
定期購入でまとめ買いするとお得なので、一度にかかる請求はバカ高くなるのですが、一月あたりで計算するとお得になるので……3回定期購入したら解約可能なので、3回目で解約して、飲みきったらまた定期購入を申し込んでいます。
野菜は好きなのですが、ひとり暮らしだとあまりたくさん摂れなくて、自炊していた時も種類が偏ったり使いきれないことも多かったので、健康維持費と割り切っています。カゴメさんが本気を出してつくっているだけあって、自分でスーパーで買ってきた野菜とフルーツでスムージー作るよりも絶対に間違いなく美味しい。

消耗品(日用雑貨)は、シャンプーの詰替用と浴室用洗剤、洗濯槽洗剤などをまとめ買いしたのでちょっと高くなりました。シャンプーは半年分くらい、洗剤は1年分くらい。
あと、まだ室内では遭遇していないのですが、マンション敷地内で虫を見かける機会があって非常に怖かったので、「●●ムエンダー」を購入したのもちょっと予算オーバーに一役買ってます。

これ「無縁だ!」と「無煙だ」をかけてるんですね、使ってから気がついた。
(こんなんで本当に効果あるんか……?)と半信半疑で使いましたが、使用後、外廊下でうちのドアの前だけいろんな虫が倒れていたので、それなりに効果はあるみたいです。肝心の天敵の姿はなかったので、そこはよくわからない。(でもなんであろうと姿を見たくないので、それはそれでほっとはします……)効果がわからないので2週間おきにシュッシュしてます。

 

美容・衣類は、2022年下期から予算を25,000円へ増額しましたが、今月も予算オーバー。

美容院の費用は、今月はちょっと高めです。
髪質があまり良くないので、半年に一度を目安に縮毛矯正+トリートメントしていて、今回は18,000円くらいするところを、楽天の期間限定ポイントを5,000円利用+クーポン300円+AMEXのキャッシュバックキャンペーンもあって、かなりお得にできました。
AMEXはたまに街のお店で利用すると上限いくらまでキャッシュバック!みたいなキャンペーンをしているので、とりあえずエントリーしておくの大事です。

アクセサリーは、10年ぶりに新調した日傘。100%完全遮光を謳っているものでちょっとお高かったのですが、9月に入ってもまだ日差しの強い日があるので活躍してくれていて、これは本当に買ってよかったです。今まで使用していた日傘と違ってちゃんと眩しくないし、暑さも抑えられるようになりました。

エンタメも月の予算はオーバーしました。映画館鑑賞の分は、別途趣味用に積み立てている費用から充当します。

1回の鑑賞で2,600円使ったのですが、トップガン マーヴェリック4DXSCREENで観てきました。4DXは特に好きではないのでちょっと高いなあと怯んだのですが、SCREENXというのが、スクリーンが正面+左右の3面スクリーンになるんです。詳しくはこちらの映画館サイトでぜひ→4DXSCREENとは?

3面スクリーンは興味あるけど、座席が動くのが苦手だから4DXの部分は要らないんだけどな〜なんて思いながら観に行ってきましたが、私が完全に間違っていました。あの体験は、4DX+3面スクリーンだからこそ! という感じで大満足で、映画そのものが素晴らしいという大前提はあるのですが、普通の映画鑑賞体験とは全く別物でした。追いトップガンで2回目の鑑賞だったのですが、2,600円全然高くなかったと思える鑑賞体験でした。
この設備のある映画館は全国でも数えるほどしかないので、せっかく近くにあるんだから頑張ってチケット取るか〜(8月になってもこのスクリーンだけ毎日ほぼ瞬殺で売り切れてました)くらいの気持ちだったのですが、観に行って本当に良かったです。勧めてくれた映画友達に感謝しかない。

この家計簿をつけているおかげで、反省して漫画とスマホゲームのサブスクは解約できたので、映画観に行っても予算3,000円内におさまった〜!と自分を褒めていたらなぜか数百円オーバーしていたのですが、なんだっけ……?と思ったら、これでした。

「美しい彼」にどハマりした理由のひとつに、BGMも最高すぎる……!というのがあることに気がつき、サントラを購入しました。
7月中はNetflix契約していたので、スマホにDLして移動中も再生して聞きながら、映像が好きな場面になると画面をみるという(我ながら本当にどうかしている)キモいハマり方をしていたのですが、8月になってネトフリ解約したのでその手段が使えなくなり……Spotifyでサントラを聴いていたのですが、無料なので広告が入りすぎて、これはもういっそサントラ買っちゃおう!と。アルバム購入しようかなとも思ったのですが、厳選して好きな曲3曲だけ購入しました。しめて663円。(いちおう節約してるんですアピール)

 

交際費は、久しぶりに友人たちと会食しました。

これもAMEXのキャッシュバックキャンペーン対象になっているお店だったみたいで、後から2割ほどキャッシュバックで引かれていてラッキーでした。
私の勤め先は規定が結構厳しくて、いまだに4人以上の会食は禁止されていて(医療関係でもなんでもないのに)、この日も3人だったのですが、友人たちと話しているとそんなに厳しいところはあんまりない(または、規定はあっても知らんぷり)みたいで、そのあたりの価値観は本当に様々だなあ……と久しぶりに考えてしまいました。
私はコミュ障なので大人数で集まる場は基本苦手なのですが、それでもたまに集まるとやっぱり楽しいので、そういう場が恋しくもあります。が、コロナ感染したくないのも事実で、気にせず出歩いて感染している人がメンバーにいると聞くと、怯んでしまうのも事実。そういう時に会社の規定で……と言い訳ができるのはありがたいなあとか。

今月も、会食費用を大幅にうわまわるプレゼント費用が出ているのですが、体調をくずした身内へのお見舞いや、高齢の親族へのちょっとしたプレゼント代など。
このへんのお金は出し渋りたくないのですが、それならもっと他の出費を締めなさいよね、と自分自身を戒めたいと思います……(反省して9月のシルバーウィークに旅行に出るのは諦めました。)

 

大型出費は、年末年始の宿泊予約費用です。今年は一泊だけなので安価!

1
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA