引き続き、もう6月ですが3月の家計簿振り返りを。
3月は毎年出費の多い月です。
毎年恒例のはずせない予定があるほか、生活に変化の起こりやすい季節なので交際費もかさみます。
今年は連休に旅行に出たほか、月末には逆に東京へ遊びに来た友人と観光に出たり、忙しい中にも楽しみの多い月でした。
ワクチン3回目は初旬に打ちましたが、昨夏にまんがいち自宅療養になった場合に備えていろいろ用意していた物資がそのまま残っていたので、ポカリなども買い足さずにすみました。3回目で初めてモデルナを打ってみたところ、ファイザーに比べると全身の倦怠感などがなくて体は楽だった気がします(が、発熱していた時間はファイザーより長かったので、どっちもどっち)。
さて、まずは家賃、水道光熱費、通信費。

通信費は今月もスマホ用のmineoの費用のみ。自宅では楽天モバイルのwifiを利用していますが、この月までは無料期間でした。ありがとう楽天。
投資費用は便宜上「教育」の欄に入れています。積立NISAと個人年金保険費用に加えて、米国ETF(SPYD)を購入した1万弱が含まれています。3月の予算外の費用は、ふるさと納税の費用です。(楽天ふるさと納税を利用しています。)
光熱費の内訳はこちら。

電気料金が2月よりも2000円弱も高い……
続いて、食費その他の変動費がこちら。
見事に全部予算をはみ出ています。

食費は旅先で外食の機会が増えたり、お土産を色々買った分でかさんでいます。
消耗品費は、楽天セールのタイミングでノートPC用のケースを買ったり、SHARPのマスクを買ったりしたので少し高めに。(AMEXでAmazonでの買い物のキャッシュバックキャンペーンをしていたので、シャンプー等を購入し700円ちょっとキャッシュバックがあったので、少しお得に購入できてはいます。)
美容はこれはもう完全に予定外の出費なのですが、愛用のアクセサリーを出先で紛失してしまい……紛失届も警察その他に出したのですが、残念ながらアクセサリー類は戻らないことも多いらしく、まだ店頭で購入できるデザインだったので再購入しました……。予定外すぎて痛い出費です。
エンタメもちょっと予算オーバーになってしまっていますが、これは大好きな映画のBlu-rayディスクを購入したため。
交際費も飛び出ていますが、これは親族にお祝いがあったのでその御祝儀と、10年ぶりに再会した友人との会食や手土産費用など。良い月でした。
大型出費は三連休に京都旅行へ出たのでその費用です。新幹線往復+ホテル二泊、現地での観光費用などで、飲食費とお土産代は含まない金額です。
昨年の秋は京都は本当に国内のどこよりも飛び抜けて宿泊費が安くなっていて最高だったのですが、だんだん普通の金額に戻ってきた感じでした。でもまだ国外からの観光客がほとんどいないので、ゆったり過ごすことができて幸せでした。
京都は素敵なホテルがたくさんあるだけに、どこも本当に厳しいと思うので頑張ってほしいです。また秋に行きたいなあ。