引き続き、6月なのに4月の家計簿ふりかえり。
まずは家賃、水道光熱費、通信費。

通信費は今月もスマホ用のmineoの費用のみ。楽天モバイルの無料期間がそろそろ終わるはずなのですが、4月もまだ料金がかからなかったみたいです。ありがとう楽天。とりあえず課金して使い続けるよ。
投資費用は便宜上「教育」の欄に入れています。積立NISAと個人年金保険費用に加えて、米国ETF(SPYD)を購入した1万強が含まれています。(円安が進みすぎて、ついに購入費用が1万円を超えるようになりました……)
4月の予算外の費用は、またもや宝くじ購入費用。
宝くじはすべてネットで買っているのですが、購入時に金額に応じて専用ポイントがつきます。当選金は、一定期間をおいて自動で指定口座へ入金されるのですが、その期間が過ぎる前なら、そのまま次の宝くじの購入資金に充てられます。
この時は確かキャンペーンで1,500円分くらいのポイントがついたので、それに購入ポイントを足して、足りない分を払ったのでこんな不思議な金額になっています。
とにかく買わないことには当選しないので……当たらなくても公益事業に使われるし……
光熱費の内訳はこちら。

暖かくなってきたので、ガス料金も少し下がりました。
続いて、食費その他の変動費がこちら。
今月も結構な赤字です。(もう赤字が平常運転になって動じなくなっています)

4月の食費は、茶葉をセールで1万5千円分ほど買い足したので予算オーバーになっています。(楽天リーベイツ経由で購入したので、2,000円分くらい通常の楽天Ptで還ってきます。)
消耗品は、バスタオルを2枚入れ替えたのと、愛用しているアウトバストリートメントが無くなったので購入。
美容は、ユニクロで春夏物のパンツとシャツを購入したのが5,000円強、それから冬物のコートをクリーニング&保管サービスに出して8,000円弱。あとは美容院のメニューと美容師さんの指名料が上がると事前に聞いてはいたのですが、いつものカラーとトリートメントにカットを当日追加してもらったら、思いのほか高くなってしまいびっくりしたのを思い出しました。通う頻度は落とせないし、インフレってこういうことか……とショックを受けつつ節約方法を考えないとです。
エンタメは、久しぶりに映画館に行けたのでそのチケット代と、漫画の購入費用です。ちょっと今年は漫画に久しぶりにハマってしまって、電子書店でサブスク会員になってしまいました……(スポット購入するよりちょっっっっとだけお得なんです)
交際費はちょっとお高めのホテルのアフタヌーンティを利用したり、友人とお茶や映画を観に行ったり。お花見も3月末だけでなく4月初旬にもできて嬉しかったです。
普段よりもほんの少しだけ遠出をする機会が多かったので、交通費も少しかさんでしまいました。お花見をしに初めての場所を訪れたり、久しぶりに横浜の中華街に行ったり、4月も本当に楽しかったなあ。

ラサーナのこのヘアエッセンスは、もう何年もずっと使っています。乾燥しやすい髪質なので、秋冬は毎日必須です。春夏はケチって数日に一度にしています。
バスタオルは少しずつこのビッグフェイスタオルに入れ替えて、いわゆるバスタオルサイズのものはもう5年くらい使っていません。
もう少し小さいサイズでもいけるかも?と、スタンダードフェイスタオルというサイズも試してみたことがあるのですが、ロングヘアなので吸水しきれないこと、あと冬は寒すぎて無理だったので、このビッグフェイスタオルに落ち着きました。
昨年、一番最初に購入したビッグフェイスタオル2枚を処分して新しいものと交換したのですが、今年はもう2枚をさらに交換。
毎年GWの頃にちょっとした断捨離と大掃除をするのが習慣になっていて、タオルの買い替えもこの時期になることが多いです。特に決めているわけではないのですが、そもそもタオルやシーツを新しいものに切り替えるタイミングがよくわからないので、なんとなくこの時期だと(○年くらい使ったからな〜)と思いきれる感じ。
古いタオルは、お掃除の際に使って捨ててしまいます。
このhiorieさんのタオルは愛用しているのですが、ひとつだけ難点があって、それは小さく切ってウェスにできないこと。裁ち鋏で切っても、どうしても繊維がポロポロ崩れてしまって、キッチンの拭き掃除に使うと逆に繊維が散らかって汚くなっちゃうんですよね。
でもそのまま捨てるのももったいないので、今年はベランダの掃除に使って処分しました。