2022年6月末日時点の資産額を公開します。
6月末日の評価額
まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、5月末日時点の金額も合わせて載せていきます。

これまでは毎月淡々と定額を積み立ててくるだけだったので、あまり大きな変化はありませんでしたが、6月はこれまでまる6年加入していた変額個人年金保険を解約したことで、資金配分に大きな変化がありました。
個人年金保険は先進国株式と先進国債券を保有していたので、それぞれの評価額が大きく目減りし、その分現金保有額が大きく上がりました。
個人年金保険にいれていた資金は、これから2年ほどかけて米国の高配当ETFを中心に買い付けていく予定でいます。
また、2022年の年頭からごく少額買い付けてきていた米国高配当ETFは、先月まではこの表に反映させていませんでしたが、この6月に買い付けたETFの購入額が約20万円ほどになったので、これを機に、この表へも反映させることにしました。
ドル建のまま保有し、お目当ての配当金も円転せずドル建てのまま保有して購入資金に充てる予定ですが、円とドルで表記していくのはどうしたらいいかちょっと考えつけなかったので、日本円の評価額を反映させています。
保有資産額のグラフ(評価額ベース)
上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

個人年金保険を解約して待機資金へと変更したことで、かなり比率が変わりました。(外貨は現状ETF配当金の7ドルのみなので、グラフには反映されず……です)
ちなみに、解約前の2022年5月の保有割合はこちら。

2年以内に先進国株と日本株・新興国株を合わせて60%にしたい。
取得金額一覧
続いて、取得金額の一覧です。
6月の含み益は75万円強。円高のおかげで下がらずに済んでいます。

REITの賭け金もっと増やしたいな……
2022年 金融資産額推移表
最後に、保有資産の推移表です。

一番上の赤い線が、総資産の評価額。円安のおかげで評価額は下がるどころか上がっていて、本当に怖い限りです……早く元の水準に戻ってほしい。(1ドル100円でいいんだよが信念です)
今月になってがくんと下降している緑の線は、投資商品の評価額。個人年金保険を解約したので、企業DC、積立NISA、今年から購入を始めたETFの評価額の合計です。
同様に急に短くなったブルーグレーの棒グラフは、投資商品への入金額合計。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。
反対に急に伸びた明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。ETF購入のための待機資金が多くなっているので、こんなことになっています。
株式の保有率がぐぐぐっと下がったのをこう可視化すると、将来の資産増加率が下がってしまったような気がして落ち着かなくて不安になりますね……
感情に振り回されることなく、淡々とやっていこうと思います。