積立NISA 現在の運用状況
積立NISAの運用状況公開2回目です。
前回の5月末日の時と同じ画面から画像引用したかったのですが、SBI証券のサイトがいまだによくわからず、辿り着けず……ちょっと別の書式になっています。
運用収益率:+10.6% (追記)

7月末時点の積立NISAの運用収益率は+10.6%、運用収益額は+81,180円でした。
7月下旬からドル安円高が進み、それまでの139円台から一気に132円台まで大きく動きました。
この記事を書いたのは7月24日なので月末の1週間前、136円台くらいだった頃なのですが、1週間前の運用収益率は+10.79%、運用収益額は+82,339円。為替相場は円が強くなりましたが、米国株相場が比較的堅調だったので、それほど大きな影響はなかったようです。(運用金額が少ないということもありますが…!)
積立NISA 年度別収支
現在の年度別収支はこちら。
少ないながらも、なんとか損益はプラスになっている感じです。

積立NISAは2018年にごく少額で開始しました。
2021年からはキャッシュフローも落ち着いたので、満額を目指そうとしたものの設定がうまくできず、2022年こそ満額40万円の入金を目指しています。
ごくごく少額ではあるものの、複利効果もあって今のところはすべて損益がプラスになっています。
積立NISA 保有商品
保有商品別の内訳は下記の通り。

少額だけ購入して、すぐに購入を止めた商品もあるので銘柄が多くなってしまっています。
が、せっかくの非課税枠を使ってしまうのはもったいないので、整理はせずこのまま20年保有する予定です。
積立NISAは老後資金として始めたので、最初から20年寝かせるつもりで購入しています。
現在の購入商品はこちら

投資知識ゼロの時にがんばって選んだeMAXIS Slimをつい贔屓してしまうものの、なんだか一時期とてもよく話題になっていたSBI-V-S&P500も買ってみようかな、の精神。
全世界株式は悩んだ挙句に日本を除外したくせに、やっぱり日本人が日本を見捨てちゃダメだよね!みたいな気持ちになって日本株ファンドも買っちゃうという謎ムーブです。
2023年にはもう少し本数を減らすことも検討しつつ、2022年はこのまま購入を続けます。
2021年5月から2022年6月の評価額推移
来年以降、購入商品数を絞ることにした場合、どれを止めてどの商品への比率を高めようかな……と考えた時に、全くピンと来なかったので、昨年5月からの毎月末日時点での時価評価額をグラフにしてみました。
全7本、上の4本が現在も購入中の商品です。

グラフだけではピンと来なかったので、数値表も作りました。
右側の4本が2022年毎月購入している商品です。
国内株式は毎月3,333円の購入ながらも一応微増で増えているみたいです。
意外とeMAXIS Slim米国株式があまり増えていない気がしたのですが、よく見ると、2021年後半は新しく買い始めた全世界株式(除く日本)の購入比率を高めていたので、取得金額の差も大きいですね。

とりあえずこのまま積み立てていって、年末にあらためて振り返って来年の方針を考えてみたいと思います。