資産公開

資産額公開: 2022年10月末日

10月以降は多忙からの過労からか体調をくずしてしまい、なかなかブログを更新する時間をとれず、数ヶ月ぶりの更新になってしまいました……
途中まで書きかけた記事もあるのですが、気がつけば12月もなかば!
ポイ活報告等はおいておいて、ひとまず自分のためにも月末時点での資産額を振り返っておきたいと思います。

2022年10月末日時点の資産額を公開します。

10月末日の評価額

まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、9月末日時点の金額も合わせて載せていきます。

総資産額は全体的に前月よりも伸びました。
1月〜6月は少しずつ米国高配当ETF等を購入していたのですが、7月以降はドル高が進みすぎたので買う気にならず、日本の個別株を1株ずつ購入し始めてみました。
9月になって個別株の購入額累計が10万円を超えたのを機に、こちらの表に個別株の評価額・取得額もそれぞれ反映させています。10月は合計3万円弱ほど購入しました。

保有資産額のグラフ(評価額ベース)

上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

まだまだ待機資金の現金が多いですが、暴落時に備えて残しておかねばという感じです。

取得金額一覧

続いて、取得金額の一覧です。

8月の含み益は77万円強ありましたが、9月の含み益は71万円強、10月は少し持ち直して86万円程となりました。

10月は京都へ3泊出かけたりしたこともあって、出費がかさんで現金がちょっと減っています。

個別株の購入状況

2022年から、配当金目当てに米国ETFと日本の個別株の購入を始めました。
11月1日時点での購入金額と割合はそれぞれこんな感じです。
米国株はETFのみで個別株はなし、反対に日本株は個別株のみでETFは組み入れていません。

肝心の配当金はというと、日米合わせて年間で1万6千円強(税引前)になるくらいだそうです。税引後は1万2千円前後くらいなのかな〜。

まだまだ少額で、これくらいにしかならないなら株式投資なんてする意味あるの?と20代の頃は思っていたのですが……当時とは違って、証券会社もとても身近な存在になり使いやすくなりましたし、米国のETFや日本の個別株がずいぶん気軽に買えるようになりました。
日本の個別株も、SBI証券で1株から手数料無料で買えるようになったので、せっかくだから始めてみるか!という感じです。
個別株についてはほとんど勉強できていなまま雰囲気で買っているので、3年以内に大コケする時がくる予感がするので、それまでに勉強してちょっとつまづく程度で被害を抑えつつ、配当金を少しずつ雪だるま式に増やしていきたいと思っています。

2022年 金融資産額推移表

最後に、保有資産の推移表です。

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
いちおう伸びているので、今後も淡々と投資を続けていきます。

5月からがくんと下降している緑の線は、投資商品の評価額。企業DC、積立NISA、今年から購入を始めたETFの評価額の合計です。6月頭に、それまで保有していた個人年金保険を解約したので減少しています。

同様に急に短くなったブルーグレーの棒グラフは、投資商品への入金額合計。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。

反対に急に伸びた明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。ETF購入のための待機資金が多くなっているので、こんなことになっています。

iDeCoの口座開設のお知らせ、まだ来ません

2022年10月からの制度緩和にあわせて、iDeCoへの加入手続きをしました。

10月から制度変更ということで、10月から早速拠出・運用開始になるのかと思ってわくわくしながら待っていたのですが、10月末の時点でまだ口座開設のお知らせはなし。

証券会社へ問い合わせてみたところ、iDeCoは前月分の掛け金を当月に引き落とすらしく、つまり10月分は11月に引き落としされるということらしいです。
(11月中旬にぶじ、口座開設とログインIDなどを知らせる書面が郵送で届きました。)

前月の資産額公開はこちら

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA