2022年11月末日時点の資産額を公開します。
11月末日の評価額
まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、10月末日時点の金額も合わせて載せていきます。

株式やREITの評価額は伸び、債券も先進国と日本はごくわずかに落ちましたが、新興国債券が伸びているので全体的にリスク資産の評価額は引き続き前月よりも伸びました。
が、現金が大きく減ったため、総資産額としては前月よりもマイナスに。
現金が大きく減った理由は、シンプルに、浪費です……あっ、あと11月は病院巡りをしていたので医療費もいちおうありましたが、医療費控除するには満たない程度なので、やっぱり大半は浪費。カードの支払いが給与手取り分くらいありました……。何にそんなに使っとんねん……(久しぶりに靴やおでかけ用の服、アウターを買ったので多分そのへんです)
保有資産額のグラフ(評価額ベース)
上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

まだまだ待機資金の現金が多いですが、暴落時に備えて残しておかねばという感じです。
取得金額一覧
続いて、取得金額の一覧です。

9月の含み益は71万円強、10月の含み益は86万円ほどでした。11月もほぼ同額の86万円。
現金の減り具合にしかもう目が行きませんが、投資していなかったら自己嫌悪しか残らないので、投資しておいて良かったなと思おうと思います……
個別株の購入状況
10月末日時点ではスクショとってあったのですが、11月末日は各口座のスクショとるので精一杯で、個別株の状況までは追えていませんでした……(毎月だいたい何かしら見落としてはいるのですが)
12月に入ってからたくさん個別株を買ったので(自分比)、12月末日のまとめではちゃんとスクショ載せたいと思います!
2022年 金融資産額推移表
最後に、保有資産の推移表です。

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
年末も間近になって少し下げてしまいました……
その下の緑の線グラフ(5月からがくんと下降している緑の線)が投資商品の評価額(企業DC、積立NISA、今年から購入を始めたETFの評価額の合計)ですが、こちらは投資した分だけ一応伸びているので、総資産が下がったのは本当に浪費の成果のようで、ちょっと落ち込んでいます。
同様に急に短くなったブルーグレーの棒グラフは、投資商品への入金額合計。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。
反対に急に伸びた明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。ETF購入のための待機資金が多くなっているので、こんなことになっています。
iDeCoの口座、開設できました
2022年10月からの制度緩和にあわせて、加入手続きをしたiDeCoの口座がぶじに開設されました。
以前にもiDeCoの口座は持っていたのですが、数年前に企業DCへ移管した際に閉じてしまったので、今回あたらしく口座を開き直した形です。
私の場合は企業DC(企業型確定拠出年金)の掛け金がそれほど大きくないので、iDeCoには毎月2万円を拠出していきます。
加入申込書を送る時点で購入商品の指定ができたのでしておいたところ、ちゃんと反映されていました。(口座開設後の変更も可能です)
企業DCでは保守的に債券も組み入れていますが、iDeCoはシンプルに1商品だけ買い付けにしました。
1万円ずつ別のファンドを買おうかなとも思ったのですが、積立NISAで4商品買っているのでもう面倒になってしまったので、シンプルに、大好きなeMaxisSlim先進国株式一本にしました。大きく育ってくれますように。
なお現状↓

まだ待機中で購入されてません^^
投資していることを忘れるには、ちょうど良いスローさ加減でいいですね。
iDeCoは前月分の掛金を当月引き落としとなるので、10月分の掛金が11月下旬に引き落としとなります。11月分の掛金は12月下旬に引き落としとなるので、まだ1ヶ月分のみしか拠出されていない状況です。
前月の資産額公開はこちら
