2023年も始まりましたので、保有資産の現状と、今年の運用方針を確認していきたいと思います。
保有資産について
保有資産の内訳と比率
下のグラフは、2022年12月末日現在の保有資産比率(評価額ベース)です。
参考に2021年12月末日時点の比率も載せています。
具体的な金額(評価額ベース)は下図の通り。
2022年6月に、約6年のあいだ購入してきた個人年金保険を解約したため、比率がおおきく変わっています。いちばん顕著なのは債券で、ほぼ半分になりました。
55歳までは攻めの姿勢で運用していこうと思っているので、債券は全体の5%未満にしたいなと思っています。
REITは毎月、企業型DCで買いつけているのですが、絶好調だった2021年末と比べると2022年末はやはりそれほど伸びなかったですね。
運用している手段別に見てみると、下図の通りです。
左(上)が2021年末、右(下)が2022年末。(iDeCoは始めたばかりで計算に入れるのをすっかり忘れていました。)


いずれも評価額ベースですが、2022年末の評価額は、2021年末の評価額に2022年に投資した金額足したものを下回っています。
ちょっと残念な気もしますが、その分たくさん購入できている=株式相場が好調になれば評価額がのびる、ということで前向きにいきたいと思います!
推移をグラフにしてみるとこんな感じです。2022年はちょっと軟調でしたね。

2023年の投資方針
昨年までに引き続き、老後資産として、企業DC, iDeCo, 積立NISAでは毎月定額でインデックスファンドを先進国株式中心に買いつけていきます。
これは一度設定してしまえば、毎月なにもする必要がなくてとても良いのですが……資産が増えている実感が得にくいこと、大きく増えることもないのがデメリット。(そもそもの資金が小さいので、大きく増やすのも難しいのですが。)
配当金や分配金が入ってくる生活への憧れもあり、米国ETFと日本の個別株についても適宜運用していきたいと思っています。これは毎月積立ではなく、なるべくタイミングを読んで(読めないですけど)安値で買い、将来的にはキャピタルゲイン(売却益)も得られたら良いなと考えています。
企業型確定拠出年金 | 約19,400円/月 (約233,000円/年) |
---|---|
個人型確定拠出年金 | 20,000円/月 (240,000円/年) |
積立NISA | 33,333円/月 (約40万円/年) |
年間合計投資額 | 約873,000円 |
2023年は、上記に加えて米国ETFと日本の個別株を、市場の状況を見ながら年間50万円程度を目安に投資していきたいなと考えています。
(もし米国市場が暴落した場合には、もっと大量に買いたいと思います!)
上記以外の保有資産について
上記の他にも、いくつかの金融商品を保有しています。純金積立に仕組み預金、FXも1つだけ口座を持っています。いずれも少額で、勉強のために動かしているだけのもので、煩雑になるため公開資産には含めていません。