資産公開

企業型確定拠出年金(企業型DC)2023年の拠出金額

企業型DC運用報告と2023年の運用方針

企業型DCとは?

現在の就業先には、企業型確定拠出年金(企業型DC)という制度があります。

確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。企業が掛け金を拠出するものを企業型DC加入者自身が拠出するものを個人型確定拠出年金(iDeCo)と言います。

これまでは企業型DC加入者はiDeCoを併用することができませんでした(会社の規約で認められている場合を除く)が、2022年10月の制度改正によって併用ができるようになりました。

2024年からはNISA制度が大幅に改正されるので、今となってはiDeCo開始しなくても良かったな……とちょっと後悔しています。でも、はじめてしまったからには続けるしかないので(掛金を拠出していない月にもごく少額ながら手数料がかかります)、節税効果のためと自分に言い聞かせて、すくなくとも60歳までは運用していく予定です。

企業DC:運用37ヶ月目(通算73ヶ月目)

私は派遣社員だった2017年にiDeCoに加入し、毎月2万円を約3年、自身で積み立てて運用してきました。正社員になったタイミングで、iDeCoの資産を企業型DCへと移管しました。(当時は制度上、個人型と企業型のどちらかにしか加入できなかったため)
2023年1月で企業DCとしては運用37ヶ月目(iDeCo開始時から数えると73ヶ月目)になります。

本日確認したところ、この3年間の利回りは11.38%、直近1年は2.24%とかろうじてプラス。期待リターンが高すぎるのはおいておくとしても、これだけ攻めたポートフォリオでも3%に届かないという。

2023年の拠出額

企業DCの毎月の拠出額(事業主掛金)は企業側が決定します。(従業員が掛金を上乗せできる「マッチング拠出」という制度もあるのですが、私の所属先企業は残念ながら対応しておらず。)
この掛金は年に一度見直しが入り変更されるのですが、2023年の毎月の掛金は19,463円年間では233,556円となる予定です。(私が計算を間違えていなければ……もし間違えていた場合は2月中旬以降に修正します〜)
2021年は月18,401円(年間220,812円)、2022年は月18,788円(年間225,456円)を拠出していただいていました。少しずつですが毎年上がっていて嬉しいしありがたい限りです。(もっともっとあげてくれてもぜんぜんかまわない。)

うまくいけば2024年、遅くとも2025年には月の拠出額が2万円を超えてくれるかなと思います。今年はiDeCoの掛金の方が企業DCより大きいのですが、それでも年間24万円。
iDeCoの方は毎月の手数料を自己負担することを考えると、現時点でもDCのほうが運用効率は良いのかもしれないですね。

評価損益の推移

下図は、2021年1月〜2022年1月の企業型DCの運用金額と評価額の推移です。

2020年までは運用額と評価額の差はもっと近かったのですが、コロナショックのおかげで評価額がずいぶん上昇しました。2021年もそのまま右肩上がりだったのが、2022年は現状維持が基本でたまに上がったり、下がったりって感じですね。

2021年1月〜2022年1月
2022年1月〜2023年1月

 

2023年の運用予定

iDeCoから企業DCへ資産を移管する際に、担当者に「分散投資しないなんて……」と一度配分票をつっかえされてしまい。
加入後は担当者を通すことなく運用サイト上で自分で好きに配分変更もスイッチングもでき、実際に変更しているのですが、なんとなくそのまま企業DCでは「たまごをひとつの籠に盛るな」を実践していました。

2022年の購入プランは下記の通り。

2022年の購入商品配分

それぞれ先進国株式ファンド(米国株中心)、株式割合高めのバランスファンド、8資産均等バランスファンド、日本国株式ファンド、アジア中心の新興国株式ファンド、それからJ-REITと世界REITを購入していました。
2022年下期は外国債券も少々購入していました。それまでは外国債券は個人年金保険で保有しており、それを理由に、企業DCでは債券の代わりにバランスファンドを組み入れることで担当者チェックをすり抜けた過去があり、それが尾を引いて、なんとなく債券もどこかで持っておかないといけない気がしちゃったんですよね。

2023年はこう変えました

外国株式、どーんと80%。世界REITとJ-REITはこれまでと変わらずに8%, 7%, 迷いましたがアジア中心の新興国株式を5%組み入れました。日本国株式は個別株を保有しているので、企業DCとiDeCoでは購入はしません。
※これまでに購入済みのファンドは原則スイッチングせず、このまま保有していく予定です。

守りに入るのは50代中盤以降でぜんぜん間に合うと思うので、とりあえず攻めに徹していこうと思います。月の掛金2万円未満のなかでちまちまと籠を盛り分けていても、資産は大きく育たないなと思い至りました。

REITはDCで買うのはどうなんだろうな〜と思うのですが、ここまでの運用成績は割と良いので、このまま買い続けていこうと思います。

2022年4月にロボアドに提案されたポートフォリオ例

こんな感じのポートフォリオを提案されたのですが、債券が多い気がするねんな。REITも国内より外国REITのほうが成績ええんすよ……

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA