2023年1月末日時点の資産額を公開します。
2023年の1ヶ月目、うさぎ年ということで、1年かけて資産がぴょんと1千万に届いたらいいな〜
1月末日の評価額
まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、昨年12月の金額と比較します。
総資産評価額は、かろうじて前月比プラスとなりました。
評価額合計だけをみると、80万円弱ほどプラスになっているのですが、現金も80万円弱マイナス。
はい。
これは投資がうまくいったわけではなくて、単純に、1月に日本の個別株をどどんと買ったので評価額が伸びただけ〜(そして現金が減っただけ〜)という……
全体としてはほぼ横ばいながら微増で終わった1ヶ月でした。
保有資産額のグラフ(評価額ベース)
上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

先進国株と日本株が、総資産の51%を占めました。
先月は日本株が占める割合は15%だったので、どんだけ1月に株買ったんやという感じですね。

なお、1月にすっごく良い買い場の来た優良な個別株を見つけた!!!とかでは全然なく、単純に、配当金欲しさに短期売買で大きく買っただけのやつです。そして売るタイミングがわからなくて権利落ち日過ぎてもそのまま保有しているだけという、ダメダメな初心者ムーブをかましています。

自分への戒めとして、目指しているポートフォリオはこちらです。
キャピタルゲインも狙いたいので、先進国、特に米国の株やETFを買いたいんだ……!
取得金額一覧
続いて、取得金額の一覧です。

はい、日本株の取得金額だけおかしな増え方をしていますが、入力間違いではありません。終了。
これまで企業DCでは分散投資をしていたのですが、2023年2月以降の拠出金は外国(先進国中心)株式ファンドを80%、新興国(アジア中心)株式を5%、REITを15%に変更しました。
債券は今後は買い場があれば米国ETFのAGGを買い増すかもしれませんが、毎月定額を投資していく企業DC、iDeCo、積立NISAの枠内では、今後10年は購入する予定はありません。

個別株の購入状況
日本の個別株を7月に初めて購入してから、だんだん怖さが薄れてきて、慣れるためにいろんな取り引きをしてみたい冒険欲が湧いてきてしまいました。
12月に初めて株主優待品目当てのクロス取引という取り引きをしてみたのですが、優待が届くのは早くて3ヶ月後。
単元未満株で少額保有している株の配当金が入金されるのも3ヶ月後。
そうなると取り引きをしている実感が乏しかったり、待機資金を寝かせておくよりも取り引きをして少額でも優待品や配当金をもらうようにしたほうがいいのでは?なんて、いらない色気がついでてしまいました。
クロス取引では少額の手数料のみで株主優待品をもらえるようなのですが、配当金は受け取ることができません。
1月に権利確定する銘柄はあまり多くない、というかかなり少なく、あまり魅力を感じる企業が資金の範囲内では見当たらず(それなら取引などしないで、これまでのように見送れば良かったのですが)配当金目当てにちょっと多めに買ってみてしまいました……
あまり大きな損失にならない範囲で売って、待機資金に戻さないとです。
2023年 金融資産額推移表
最後に、保有資産の推移表です。
前月までと比べて動きが大きかったので、2022年の分から続けて記載しています。
一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
その下の緑の線グラフが投資商品の評価額(企業DC、積立NISA、今年から購入を始めたETFの評価額の合計)です。
投資商品への入金額合計は、ブルーグレーの棒グラフ。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。
明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。こちらもあんまり減らさずに、増やしていけるよう頑張ります。
iDeCoの運用、3ヶ月目
2022年10月からの制度緩和にあわせて加入手続きをしたiDeCoですが、11月にぶじに口座が開設されました。
iDeCoは前月分の掛金を当月引き落としとなるので、10月分の掛金が11月下旬に引き落としとなります。12月分の掛金は1月下旬に引き落とされましたが、口座には反映されているのはまだ2ヶ月分のみ。
ということで、3ヶ月目の現状はこんな感じです。



企業DCでは保守的に債券も組み入れているため、iDeCoはシンプルに1商品、大好きなeMaxisSlim先進国株式一本を購入しています。
まだ始めたばかりなので損益はマイナスですが、前月は-3,758円だったところが-3,258円と軽減してきているので、すべりだしはとってもゆっくりですが、伸びる時期がくれば大きく伸びてくれるかな〜とワクワクしています。
iDeCoは制度上手数料がかかってしまうので、以前始めた時は手数料分も取り返せるような成績の良いファンドを探していくつもファンドを買ったり売ったりしてしまったのですが、もう60歳までなにもしないでこのままさわらずに生きていく予定です。(e-Maxis Slimよりさらに低コストのファンドがもし売り出される未来があればそっちに乗り換えます!)
前月の資産額公開はこちら
