資産公開

資産額公開:2023年3月末/iDeCo5ヶ月目

2023年3月末日時点の資産額を公開します。

2023年の3月、なんとか終わりました。
体調の悪い日が多すぎて、週末の予定もいくつかキャンセルしてしまい、映画館にさえ行けず、桜も通勤途中に窓の奥に眺めるだけというなんともせつない日々でした……もうちょっと体調持ち直したら健康祈願に行ったほうがいいのかなってわりと真剣に考えていて、神頼みを考えるということはかなり心が弱ってる??とあせります。

3月末日の評価額

まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、2月の金額と比較します。

2月同様に、3月もあまり振るわない成績でした。
3月は米国のシリコンバレー銀行が破綻したり、クレディ・スイスがUBSに安価で買われたりと、金融不安が広がりかけたおかげで株式市場は一時かなり下がってきたので、日本の個別株をまた買い足しました。日本株の評価額が上がった分だけ、現金の保有額が下がっています。

3月権利銘柄を1単元買ったのですが、本当は2単元以上保有して、株価がある程度上がったら1単元売って利益を得たいな〜と(もう1単元は永遠にガチホ)思うものの、そこまでの資金力がないのが悲しいところ。お金欲しい。

保有資産額のグラフ(評価額ベース)

上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

先月は日本株が全体の18%、現金は30%ありましたが、今月は日本株24%の現金23%となりました。

待機資金として遊ばせておくくらいなら、ちょっと配当か優待品をもらおう……と思って取引しているのですが、ついつい日本株を買いすぎてしまい、本命の米国ETFに手が出せていないので、本末転倒気味です。

もうちょっと円高傾向が長く続くかな〜125円になったら10万円くらいドルに替えてそれから買おうかな、とか考えていたのですが、あっさりまた円安にふれてしまい、取らぬ狸の皮算用になってしまいました。多少の為替損は気にせずに、もっと軽率に買っておくべきだった。

自分への戒めとして、目指しているポートフォリオはこちらです。
キャピタルゲインも狙いたいので、先進国、特に米国ETFを買いたいんですよね、ほんとうは。最近じわじわと値下がってきているので、春先くらいに買い場が来るといいなあと期待しています。

運用口座ごとの内訳

ちなみに、上記ポートフォリオを運用商品種別ではなく、運用口座ごとにみてみるとこんな感じです。

総資産70%以上をリスク資産にできているのは、単身世帯の数少ないつよみでしょうか。

30%は確定拠出年金で60歳まではなにがあっても使えない完全な老後資金、18%を占める積立NISAは20年後から毎年取り崩して使っていく予定の同じく老後資金。
個別株とETFに現状24%、理想としてはここにも30%くらい割いて、毎年配当金もらって生きていきたいな〜と考えています。

取得金額一覧

続いて、取得金額の一覧です。

日本株は個別株の取引の関係で大きく上下しています。
今年は年初に米国債券を5万円分ほど個別で購入したのですが、それ以外は株式とREITにのみ投資していく予定です。債券やバランスファンドは定額積立はしていないので、そちらの取得金額に変化はありません。

これまで企業DCでは分散投資をしていたのですが、2023年2月以降の拠出金は外国(先進国中心)株式ファンドを80%、新興国(アジア中心)株式を5%、REITを15%に変更しました。
債券は今後は買い場があれば米国ETFのAGGを買い増すかもしれませんが、毎月定額を投資していく企業DC、iDeCo、積立NISAの枠内では、今後10年は購入しないつもりでいます。

大きく! 資産を! 増やしたい!!
となると、そのためには債券に投資している場合ではないなと。

個別株の購入状況

3月末日の日本の個別株の取得状況はこんな感じです。画像は配当管理アプリより。

2023年3月末

証券商品先物と、その他金融業セクターで65%くらい。ちょっと大幅に偏りすぎですね。

ちなみに2月末日は下記のように、それなりに分散投資ができていました。

前述の通り3月は中旬以降に、権利確定前にも関わらず急に値を下げた銘柄が多く、それにのっかったらこんなになっちゃった、みたいな感じです。

昨年12月末に、株主優待と配当金狙いでいくつか株を単元買いしたほか、優待品だけもらっちゃおうというクロス取引というのにもチャレンジしてみたりしたのですが、買い方を間違えてしまい、損金が出てしまったりもしていたので、そのマイナス分を短期売買でなんとか帳消しにすることができました。
あとは単元未満株で保有していた不動産銘柄で、含み益が10%くらいになっていたものも売却しました。5株くらいしか保有していなかったのですが、手数料を払っても1,200円くらいはプラスになったのでほくほくしています。

単元未満株の売却時はコストがかかる

SBI銀行、S株(単元未満株)は購入時は手数料無料なのですが、売却時は手数料がかかってしまうらしく……

サイト上ではもちろんちゃんと説明してくれているのですが、どうにもやってみないと理解ができないので、今回売却してみて良かったのはその勉強もできたこと。身銭を切ると一発で理解できますね。

単元株の場合、アクティブプランを選択していれば、一日の売買金額が100万円未満であれば売却手数料は無料です(売却時には手数料が加算されるものの、翌営業日以降に返却され(ているはず))。

売却益を狙っての取引は単元株でおこない、単元未満で保有している銘柄については今後も売却はせず、安値のタイミングで買い増ししていこうと思います。

配当金の見通し

ちなみに、個別株の購入を始めたのは配当金目当てなのですが、現在保有している銘柄を持ち続けた場合、年間でもらえる配当金の金額は税引前で44,061円になる見通しのようです。

実際は20.315%の税金が引かれてからの入金となるので、税引後は33,800円くらいでしょうか。

S生命の個人年金保険、やっぱり優秀だった

うーん。
手数料が割高とはいえ、これなら個人年金にそのまま入れておいたほうが資産は増えていた気がします。

個人的には、個別株投資を始めてからいろいろ新たな知識が身についているし、世の中への興味も今までより持てるようになったし、運用楽しいし、良いことづくめではあるのですが、これだけの手間とコストをかけてこの程度の運用成績か……と思うと、放置しておいても増やしてもらえる個人年金保険(という名の株式ファンド)はそんなに悪い商品ではなかったなと思います。

でも、iDeCoで始めて企業DCへ移管した資産のほうがいちばん良く伸びているので、相場の影響もあるんだろうなとも思うのですが……

2023年 金融資産額推移表

最後に、保有資産の推移表です。

ちょっと低空飛行で、見てもテンションが上がりません……

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
年初からほぼ変わっていないというか、わずかに減ってるんですよね。これは相場動向というよりも私の浪費癖の影響が大きすぎるので、今年は財布の紐をかたくしようと今更ながらに反省しています。

その下の、下がって上がってと谷を描いている緑の線が、投資商品の評価額です。評価額が上がった理由は新たに買い増したためなので、なんにも嬉しくない。
投資商品への入金額合計は、ブルーグレーの棒グラフ。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。

明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。こちらもあんまり減らさずに、増やしていかないと……

iDeCoの運用 5ヶ月目

2022年10月からの制度緩和にあわせて加入手続きをしたiDeCoですが、11月にぶじに口座が開設され、2023年3月で運用5ヶ月目となりました。

iDeCoは前月分の掛金を当月引き落としとなるので、2月分の掛金が3月下旬に引き落としとなります。3月下旬に引き落とされた掛金はまだ口座には反映されないため、4ヶ月分の掛金が表示されています。
ということで、5ヶ月目の現状はこんな感じです。

iDeCoは以前にも運用していましたが、当時の資産は企業DCへ移管済み。
当時のiDeCo口座は閉じているため、2022年10月の制度改正に合わせてあらためてiDeCoの口座を開設し、毎月2万円を自身の口座から拠出しています。

まだ始めたばかりなので損益はマイナスですが、12月は-3,758円、1月は-3,258円、2月は-2,264円と順調に推移していました。3月は-3,341円とまたすこしマイナス側にふれてしまいましたが、そのうち株式市場が好調になれば大きく伸びてくれるので、気にしていません。

iDeCoは制度上手数料がかかってしまうので、以前運用していた時は手数料分も取り返せるような成績の良いファンドを探して、いくつもファンドを買ったり売ったりしてしまったのですが、もう60歳までなにもしないでこのままさわらずに生きていく予定です。(e-Maxis Slimよりさらに低コストで運用成績も良いファンドがもし出てきたら、そちらに乗り換えることもあると思いますが……)

iDeCoは完全に老後資金なので、基本的に存在を忘れたまま、時々様子を見るくらいで順調に育っていってもらおうと思っています。

前月の資産額公開はこちら

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA