資産公開

資産額公開:2023年5月末/iDeCo 7ヶ月目

2023年5月末日時点の資産額を公開します。

あっというまに6月も半ばを過ぎてしまいました……
見てくださっている方もあまりいない気はするのですが、自分の記録のためでもあるので、2023年5月末日の資産を公開します〜。
またここ最近は近年稀に見る成績絶頂期なので、6月中旬の成績スクショもいくつか載せます。いつか来る谷間の時期にこの絶頂期の数字を見て正気を保てると信じ。

5月末日の評価額

まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、4月の金額と比較します。

5月末は株式が全体的に上向きなおかげで、微増ですが含み益もそのま増加傾向になりました。新興国は債券も好調です。
2023年末には評価額ベースで850万円到達が目標なのですが、この勢いで市場が好調ならサクッと到達できる気がしてきました。
なにしろ6月17日現在は日本株市場も絶好調なら米国株市場もまた上向きになり、しかもまた円安で140円台うろうろしているので、5月末日よりさらに含み益増えてるんですよね……

含み益はあくまで含み益なので利確しないと自分のものにはならないし、資産の6割くらいは老後資金で動かせないお金なのであんまり意味はないのですが、未来のいつか資産を取りくずすタイミングでもこんな感じの絶好調相場が来てくれますようにと祈るしかないです。

保有資産額のグラフ(評価額ベース)

上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

先月から、全体的にあまり割合の変化はない1ヶ月でした。
外国株、主に米国株の比率を伸ばしていきたいと思いつつも、ここ最近は日本株の伸び率がとても良いので、多少は良いタイミングで個別株を始めることができたんだなあと胸をなでおろしています。
6月に入ったらもうちょっと高過ぎて買えない感じなので、様子を見つつ下がったタイミングで慎重に買い増していきたいなと思いますが、そう上手くできたらみんなあっという間にお金持ちになってるよね。

自分への戒めとして、目指しているポートフォリオはこちらです。すこしでも目標へ近づけようと、2023年から企業DCの掛金の80%を先進国株ファンドの購入に充てています。(これまでは45%くらいでした)

取得金額一覧

続いて、取得金額の一覧です。

先月は含み益が+14%でウキウキでしたが、今月は13.9%でちょっと減っちゃいました。日経平均がぐんぐん伸びているので浮かれていましたが、単に取得金額が増えたから評価額も上がっただけだった……やっぱり数字で確認するのは大切ですね(完全に雰囲気だけで投資をやっています!)

企業型確定拠出年金とiDeCo、つみたてNISAでは先進国株を中心に買っているのでそちらの取得額が増加しているほか、日本株はいまのところ個別株を毎月売り買いしているので、ちょっと増減があります。
債券やバランスファンドは定額積立はしていないので、そちらの取得金額に変化はありません。

これまで企業DCでは分散投資をしていたのですが、2023年2月以降の拠出金は外国(先進国中心)株式ファンドを80%、新興国(アジア中心)株式を5%、REITを15%に変更しました。
大きく! 資産を! 増やしたい!!

2023年 金融資産額推移表

保有資産の推移はこちら。
上向きが続いてくれるとやっぱり嬉しくてニコニコになりますね。

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。このまま永遠に伸び続けてほしい。

その下の、下がって上がってと谷を描いている緑の線が、投資商品の評価額です。評価額が上がった理由は新たに買い増したためですが、ここの乖離がもっともっと広がると嬉しい!

投資商品への入金額合計は、ブルーグレーの棒グラフ。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。

明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。こちらもあんまり減らさずに、増やしていかないと……

つみたてNISA / 54ヶ月目

つみたてNISAの含み益がかなり良い感じになっているので、記録用に載せてみます。

いつも含み益はだいたい+1桁%で、調子が良くて+10%、5月末日の時点では+19.3%だったのですが、6月17日現在では22.4%に。
満額で積立をするようになってまだやっと3年目のペーペーなのですが、こんな好成績初めて見ました。

積立NISAでは当初はe-Maxis Slimバランス(8資産均等)だけを買っていましたが、ここ2年くらいは下記4ファンドを買っています。
・SVI-SVI・V・S&P500インデックスファンド
・e-Maxis slim米国株式 (S&P500)
・e-Maxis slim全世界株式(除く日本)
・e-Maxis slim国内株式(日経平均)
米国に比重ガンガンにかけつつちょっとだけ他の先進国と我が母国にも…

これは6/19のスクショなのでちょっと数字がずれています

一時期迷走して少額だけ別のファンドを買いつけていた時もあるので、保有銘柄は7つ。
どれも含み益が出ていてニコニコなのですが、意外と?伸び率がいちばん良いのは全世界株式でも米国株式でもなく、先進国株式なんですよね。

ということで、2022年10月の制度改正であらためて口座開設したiDeCoではe-Maxis Slim先進国株式だけを買っています。

iDeCoの運用 7ヶ月目

2022年10月からの制度緩和にあわせて加入手続きをしたiDeCoですが、11月にぶじに口座が開設され、2023年5月で運用7ヶ月目となりました。

iDeCoは前月分の掛金を当月引き落としとなるので、4月分の掛金が5月下旬に引き落としとなります。5月下旬に引き落とされた掛金はまだ口座には反映されないため、6ヶ月分の掛金が表示されています。
ということで、7ヶ月目の現状はこんな感じです。


iDeCoは加入(または移管)時に国民年金基金の手数料が2,829円、以降も毎月掛け金納付のたびに105円の手数料がかかることもあり、当初の数ヶ月は含み益はマイナスでしたが、やっと拠出額を評価額がうわまわるようになって、こちらもニコニコです。

市場が上向きで含み益がプラスになると単純にニコニコできるし、下げ相場になったらなったでたくさん口数を買えるのでやっぱりニコニコだし、インデックスファンドの超長期投資は平和で本当に良いですね。
私の場合は個別株よりインデックスの方が成績も良いし手間もかからないし、インデックス投資最高だな〜とここ半年でインデックス投資の素晴らしさがよくわかるようになりました。

来年からの新NISAが始まったら、今持っている個別株どうしようかなと悩ましいところです。

配当金の見通し

こちらは5月末日にチェックするのを忘れてしまい、6/19現在のスクショです。
米国ETFと日本個別株を合わせて、税引前で年間配当金の合計がこれくらいになる見通し。

米国ETFは、5月末〜6月初旬にかけて少し値が下がったタイミングで極少数ですが買い足しました。
まだまだドルが高いので大きく買い増すほどではないと思いつつも、2月頃だったかに下げた頃に1口しか買えなかったのが心残りだったので、昨年替えておいた残りのドルをほぼ使ってしまった感じです。
ETFの保有状況と分配金についてもそろそろまとめたいなと思います(と言ってたら今年も半分終わってしまった)。

昨年こわごわと買い始めた日本の個別株は、気がつけばどんどん買い増しして今はこんな感じになりました。
6月中にS株(単元未満株)で憧れの商社株と増配銘柄を少しだけ買って、現在保有銘柄は26になりました。ほとんどが単元未満株、それも10株とかなので、各企業から書面が届くたびに非常に申し訳ない気持ちになります。株価が落ちたら買い足そうと思ってるんだけど、なんか今みんな上がり調子だから買い足せないんだ、ごめんね?

12月〜3月は株主優待目当てのクロス取引に毎月トライしてみていたのですが、結果的に、もらえる優待品の価値よりも、配当落調整金で見せられるマイナスの方が心理的にダメージ大きいな?(経済的にもマイナス出てるケースもあるね?)と気がついたので、4月以降はクロス取引はせずに淡々と買い増しをして、シンプルに配当金だけもらうよう方針転換をしました。

こう書くとものすごいアホの子に見えると思うのですが、証券会社のサイトには手数料の説明はあっても、配当落調整金が具体的にどれくらいかなんて書いてなかったんだ……プラマイゼロくらいかと思ってたら大体どこの企業も調整金の方が額が大きくて、しかもそのお知らせが来るのが2ヶ月以上経ってからとかなので……
でも優待品もらえるのは楽しかったし、保有中でもらえる銘柄は今後もそれを楽しみに生きていきます!

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA