資産公開

資産額公開:2023年6月末/iDeCo 8ヶ月目

2023年6月末日時点の資産額を公開します。

2023年も半分が終わりました〜!
6月はちょうど月末が週末だったので、早速ですが資産状況の確認をしました。6月あまりに株高すぎて成績良すぎてビビります。今年寒かった頃の悲観ムードはどこに行ったんだ……?

せっかくなので、2023年上半期の資産推移の振り返りもしていきたいと思います。

6月末日の評価額

まずはいつもの。保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、5月の金額と比較します。

すごかったですね、6月。
ダメになるかと期待(?)した米国市場も踏みとどまり、日本市場の株高の勢いもすごい。そしてなによりも円安の勢いが凄すぎて評価額伸びました……先進国株の評価の伸びのほとんどは円安のせい……
日本株の評価額の伸びは単純に買ったからですが、評価額も一応伸びてます!

2023年末には評価額ベースで850万円到達が目標だったのですが、6月の1ヶ月だけで800万円にのってしまいました。
円安のおかげは大きいし、投資信託も個別株もなにひとつ利益確定していないので、ふわふわふくらむ含み益はいつ急にしぼむとも知れないのですが、とりあえず、1,000万円も見えてきたな〜と嬉しくはなりますね。

保有資産額のグラフ(評価額ベース)

上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

5月末時点では、先進国株は30%、日本株は25%、現金は23%でした。6月末時点ではそれぞれ30%、30%、19%に。
日本株への資金移動が激しい1ヶ月でした……

外国株、主に米国株の比率を伸ばしていきたいと思っていたのですが、手持ちのドルは底をつき、このものすごい円安ドル高のタイミングでドル資産は買えない!(FXでドルの売り買いしてちょっとお小遣いは稼ぎました!)
ということで、前から欲しかった個別株でちょっと値の下がった銘柄を単元未満でいくつか買い足しました。じわじわと保有銘柄が増えて、いまは29銘柄保有しています。

自分への戒めとして、目指しているポートフォリオはこちらです。すこしでも目標へ近づけようと、2023年から企業DCの掛金の80%を先進国株ファンドの購入に充てています。(これまでは45%くらいでした)

取得金額一覧

続いて、取得金額の一覧です。

現金の目減りがすごいのですが、医療費と健康課金と日本株の購入が主な理由です。健康のためならとお財布の紐がなくなっていて、お店の方にびっくりされています……(値段見ないで買う)
貯金があるという自覚はこわいですね。でもこの先の長い人生、すこしでも体のコンディションが良い状態で過ごしたいと思うとなんかつい靴とか持ち歩き用のクッションとかヨガマットとか買っちゃう。

話がそれました。

含み益、4月は+14%、5月は13.9%、6月は20.38%です。
やっぱ株持ってると伸びる時はすごいね!

以上です。

2023年 金融資産額推移表

保有資産の推移はこちら。
ぐぐーんと上向きです。死ぬまであと何十年か知らないけど、これがずっと続いてほしい。

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
その下の緑の線が、投資商品の評価額。
総資産の伸び率を、投資評価額の伸び率が上まわってますね……いやでもお金は楽しく使ってなんぼなので。お金貯めるのが人生の目的ではなく、それはあくまで快適に楽しく暮らすための手法なので。

投資商品への入金額合計は、ブルーグレーの棒グラフ。併走している点線は、投資予定額の目安です。予定額を超えて投資しすぎ。

明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。併走している点線は、貯金額の目標なのですが、到達できていなさすぎる。

2023年上半期 資産推移のふりかえり

2023年も半分が終わってしまったので、毎月末の資産推移をまとめてみました。

2月に投資額の累計が減っていて、なにこれ?と思ったのですが、日本の個別株を12月や1月に単元で買って、2月にそれを売ったからでした。
これは「投資額累計」ではなく、「保有中投資商品の取得金額合計」が正しいですね……まぎらわしい書き方になってしまっていてすみません。
3月、5月、6月と数十万単位で金額が増えていっているのですが、これは昨年解約した個人年金保険の解約返戻金が原資です。予定では2〜3年かけて少しずつ、米国株が暴落きた時につっこむ予定だったのですが、日本株に姿を変えてほぼ尽きました……

株を買っているので評価額も増えていってはいるものの、評価損益としては10%前後をウロウロしていたものが、6月には急に+20%超え。年初も少し好調で+18%でしたが、うーん。

上にも書きましたが、私のポートフォリオでは円安ドル高のおかげも大きいので、手放しでは喜べないですね。嬉しいには嬉しいのですが。

つみたてNISA / 55ヶ月目

つみたてNISAは先月くわしく載せたので、今月は運用収益率だけ載せてみます。

先日スクショを撮った6月19日では141円台後半でしたが、月末には144円台に。ということでこの伸び率。為替のちから、すごい。

 

iDeCoの運用 8ヶ月目

2022年10月からの制度緩和にあわせて加入手続きをしたiDeCoですが、11月にぶじに口座が開設され、2023年6月で運用8ヶ月目となりました。

iDeCoは前月分の掛金を当月引き落としとなるので、5月分の掛金が6月下旬に引き落としとなります。6月下旬に引き落とされた掛金は翌月中旬まで口座には反映されないため、7ヶ月分の掛金が表示されています。
ということで、8ヶ月目の現状はこんな感じです。


iDeCoは加入(または移管)時に国民年金基金の手数料が2,829円、以降も毎月掛け金納付のたびに105円の手数料がかかることもあり、当初の数ヶ月は含み益はマイナスでしたが、やっと拠出額を評価額がうわまわるようになったな〜と先月ニコニコしていたのですが、今月急に伸びてくれて、グラフも見栄えするようになりました。

先月の評価損益はプラス5千円強だったのですが、倍以上の1万3千円超え……
買い付けている商品はeMaxis Slim先進国株式インデックスファンド、1本です!

先進国株式インデックスの構成比率は現状は下図の通りだそうです。
あらためて確認して衝撃を受けているのですが、日本は組み込まれてないんですね、これ……

eMaxis Slim 先進国株式インデックス 投資信託説明書(交付目論見書)使用開始日2023.5.11 より引用

 

つみたてNISAでは新興国株式もちょっとほしいな〜と思って全世界株式(オールカントリー)もすこし買っているのですが、そちらの構成比率はこんな感じ。
ちなみにこちらは敢えて「除く日本」のファンドを買っているので、やっぱり日本は入っていません。

eMaxis Slim 全世界株式(除く日本) 投資信託説明書(交付目論見書)使用開始日2023.5.11 より引用

 

日本に愛着がないわけではなく、eMaxisSlim国内株式(日経平均)というファンドもつみたてNISAで買いつけているのと、個別株を今たくさん保有しているので、これはこれで良いバランスかなと私のなかでは満足しています。

配当金の見通し

こちらは6/19現在のスクショも先月の記事に載せましたが、いちおう6/301時点のものも載せておきます。
米国ETFと日本個別株を合わせて、税引前で年間配当金の合計がこれくらいになる見通し。

保有している商品の比率もほぼ同じですね。

昨年こわごわと買い始めた日本の個別株は、気がつけばどんどん買い増しして今はこんな感じになりました。
単元未満株がほとんどで、現状は29銘柄保有しています。セクターはまだまだ偏りがおおきいのですが、そのうち整うだろうと長い目で見ていくつもりです。

円グラフの色とセクターの色が固定されていないのでちょっとまぎらわしいですね。
商社株、勇気をだして単元未満ですこし買ってみましたが、そのまま上昇していってくれているのでホッとしています。
半導体株は買えないまま眺めているので、こちらは勢いに乗れてよかった。
と言いつつ、売却益は狙わずに配当金目当てでとりあえずガチホ予定です。

下半期は、つみたてNISA資金を使いこまずなんとか残しておくことに心血を注ぎいたいと思います。

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA