2016年から2023年6月までの7年半の金融資産の推移と、現在の保有資産の割合をグラフにしてみました。

以下、自分用のふりかえりとまとめです。
貯金ができずほぼ無一文だった2016年、グラフ小さすぎて我ながらかわいい。
とりあえず個人年金保険を契約して毎月入金して、2017年からはiDeCoも始めてみて、毎月カツカツのいっぱいいっぱいで、2019年からようやく現金も保有できるようになったのが、こうして色分けしてみるとわかりやすいですね。
そして、含み益といえるような含み益ができてきたのはコロナショック後の2021年以降。
2022年に現金が急に増えたのは個人年金保険を解約して、待機資金として持っていたから。
2023年に減った分はそのままETFや日本の個別株に形を変えて、残念ながら含み益はほぼ変わらず。
保有資産の30%が60歳まで動かせないお金、18%も同様に老後資金として65歳以降に崩すつもりのお金、約30%が主に配当金を目的に積極運用中の資金、残り22%が生活防衛資金と日々の運転資金。
ふむふむ。
宝くじで数億円の入金がやっぱりほしいところですね。(個別株で今のところちょっとケガしたくらいの痛い目しか見ていないので、あれもこれも買いたくてめちゃくちゃ楽しいのに、余裕資金が足りません……)
1