積立NISA

資産額公開:2023年8月末/iDeCo 10ヶ月目

2023年8月末日時点の資産額を公開します。

9月なかば、ようやく秋めいて来ましたね!
9月上旬のFP試験をやっつけで勉強して受けてきました。週末はその勉強に時間を使っていたので8月末の資産確認がついあとまわしになってしまったのですが、試験も振り返りもぶじ終わったのでほっとしています。

8月末日の評価額

まずはいつもの。保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、7月の金額と比較します。

日経平均が好調&進む円安のおかげで、評価額は順調に伸びています。
8月はいくつかの日本企業が決算後に大きく株価を下げたので、ここぞとばかりにS株でいくつか買い増しをしました。もう資金がほぼほぼないので、大きく買えないことが悔しくて悔しくて……(と言いながらも財布の紐が行方不明なまま、物欲のままにいろいろお買いものをしてしまっています……)

保有資産額のグラフ(評価額ベース)

上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

6月末時点では、先進国株は30%、日本株は30%、現金は19%でした。7月末時点ではそれぞれ31%、32%、16%。8月末時点では先進国株は31%、日本株は33%、現金は15%。
日本株の比率はゆるゆると上がり、現金比率がどんどん下がっています……。

自分への戒めとして、目指しているポートフォリオはこちらなのですが、もはや先進国株よりも日本株に夢中です。

取得金額一覧

続いて、取得金額の一覧です。

評価損益は先月とほぼ変わらず。
評価額は前月比35万円くらい伸びているのですが、よくみたら取得金額も26万くらい増えている。あらー。
毎月固定で積み立てている金額は7万円強なので、19万くらい個別株を買い増ししたみたいですね。(なにもかもがどんぶり勘定で生きています!)

2023年 金融資産額推移表

保有資産の推移はこちら。
市場が好調なおかげでなんとか上向きです。

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
その下の緑の線が、投資商品の評価額。
この線の幅が狭まってきているのは非常によろしくないです。ちょっと焦ります。

とはいえ、お金は楽しく使ってこそ。お金を貯めるのが人生の目的ではなく、それはあくまで快適に楽しく暮らすための手段です。
美味しいものを食べたり好きな土地に出かけたり、好きな人たちに会って、自分の毎日がさらに楽しく、または快適になるように身の回りのものを揃えて。そんな暮らしかたをしながら、投資してお金にも働いてもらって。私の生活はそれでちょうど良いのかな、と思っています。

投資商品への入金額合計は、ブルーグレーの棒グラフ。併走している点線は、投資予定額の目安です。予定額を超えて投資しすぎ。
明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。併走している点線は、貯金額の目標なのですが、到達できていなさすぎる。

つみたてNISA / 57ヶ月目

つみたてNISAは引き続き好調です。
スクショはうっかり消してしまったのですが、評価損益は+25.5%, 1+304,720円となっています。
つみたてNISAで買っているのはほぼほぼ世界株、円安が進んでいるので今のところは過去に積み立てた分の評価額が伸びて好調でいてくれています。

企業型確定拠出年金 / 56ヶ月目?

企業型確定拠出年金には、iDeCoで2年ほど運用した資産を移管しているのでiDeCoからの通算でたぶん56ヶ月くらい運用しています。

こちらは保有資産の割合がきれいな円グラフで出てくるのと、初回入金来の運用利回りがわかるので、記録として時々載せてみようかなと思います。(この初回入金来利回りはiDeCoとしての運用期間は含んでいません。)

企業型DCを始めた頃の初回入金来利回りは20%超えていたと思うのですが、徐々に収縮してきています……15年くらいインデックスファンドを買っておけば負けることはないっていうのは本当っぽいな〜と切なく眺めています。(ずっと20%くらいで勝ち続けたかった)

iDeCoの運用 10ヶ月目

2022年10月からの制度緩和にあわせて加入手続きをしたiDeCoですが、11月に口座が開設され、2023年8月で運用10ヶ月目となりました。

iDeCoは前月分の掛金を当月引き落としとなるので、7月分の掛金が8月下旬に引き落としとなります。8月下旬に引き落とされた掛金は翌月中旬まで口座には反映されないため、9ヶ月分の掛金が表示されています。
ということで、10ヶ月目の現状はこんな感じです。

iDeCoの管理画面のスクショなのですが、資産残高の額は上の表と下の表で同一なのに、損益額と損益率が全然違うの、これなんなんでしょうか……運用管理手数料の差額にしては大きすぎて意味不明なのですが、とりあえず含み益のある状態なので追求はせず放置します。

iDeCoは加入(または移管)時に国民年金基金の手数料が2,829円、以降も毎月掛け金納付のたびに105円の手数料がかかります。
NISA制度の変更が決まった今となっては、iDeCoはやらなくても良かったかな〜と思うのですが、始めたからには60歳までは続けていこうと考えています。

配当金の見通し

最後に、日本の個別株と米国ETFから得られる年間配当金の金額を記録して終わりにしたいと思います。
8月末時点で保有している個別株とETFからの年間配当金額は、税引前でこれくらいになる見通し。

7月末時点では、税引き前91,4761円(年利3.59%)でした。
買い増しして利率が下がってしまいましたが、3.5%前後なのでまあいいかなと……もう少し高利率になるようポートフォリオを組んでいけたら理想ですね。

こちらの画像は「配当管理」というアプリのものをスクショしています。
おそらく暦年での配当金額見通しになっているので、購入前の金額も計算に入っていて、実際は税引前でも2023年はこんなに入ってこないと思うのですが、2024年にはとりあえずこれくらい入金されるはず(減配されなければ!)という感じです。

ちなみに日本の個別株だけで見るとこんな感じです。
NISA枠ではないので、ここから20.315%税金が引かれます。

7月末時点では税引き前75,112円(年利3.55%)でした。

2割の課税はかなり重いと感じているので、2024年からはNISA枠で買っていくつもりです。ということで、それまで資金を残しておこうと思っていたのですが、結局買ってしまっています。

配当狙いでガチホしておくにも、値上がり益を期待するにしても、どちらにしても安値の時に買っておかないといけないので、買うタイミングかな?と思う銘柄を買い控えるのはチャンスを逃している気がしてしまうんですよね。

8月は単元未満ですが数十株、長年憧れていた企業の株を買うことができたのでホクホクでした。安い時に少しずつ買い集めていく作戦です。

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA