購入した株の価格が3倍になりました
おっかなびっくり個別株を買い始めて、約1年。
よくわからないまま、とりあえず体当たりでやっていこう!とめちゃくちゃ雰囲気だけで個別株投資をしているのですが、先週、保有銘柄のひとつがスリーバガーを達成しました。
スリーバガー(three-bagger) とは、株価が購入時の3倍になったという意味です。2倍ならtwo-bagger、 10倍ならten-bagger テンバガー。もともとは野球用語から来ているようですね。日本語だとダブルバガー、トリプルバガーと表記する方が多いみたいです。
3倍の価格になった銘柄
その3倍になった銘柄はというと、3316 東京日産コンピューターシステム。
この企業は2022年9月に株主優待制度を導入したのですが、その内容が「1株以上保有(つまり全株主)にクオカード500円分を贈呈」というもの。
Twitterでたまたまその情報を見かけて、半信半疑でしたが、発表時点での株価が500円前後だったのでとりあえず1株買ってみました。後日、ほんとうに500円分のQUOカード(物理カードではなく、電子マネーのQUOカードPAYになりましたが)をもらいました。(使うタイミングがなくてそのまま保有しています。)
気がついたらいつの間にか株価が600円台になり、良さそうな銘柄だからもう少し買い増ししようかな、そのうち1単元(100株)以上保有していないと株主優待もらえなくなる可能性もありそうだし……と思っていたら、あれよあれよと700円台、800円台にのってしまい、買うタイミングを逃した……と思っていたら、ついに株価が1,000円台に。
2倍近い株価になったとはいえ1,000円台前半、1単元保有できるよう買い増しをするべきかどうか……と調べてみたところ、キヤノンマーケティングジャパンが完全子会社化を目指して株式公開買い付け(TOB)を発表したとのニュースが出ていました。TOB成立後には、東京日産コンピュータシステムは上場廃止するそうです。
はじめての経験なので、このまま成行を見守ろうかなとも思いましたが、調べてみたところ、おそらく公開買い付け後に自分でなんらかのアクションを取らないといけないようで、手間がかかりそうだったので、市場で売れる間にサクッと売ってしまいました。
記念のスクショ

ちなみに公開買い付け価格は1,748円。
すぐ近い将来に1,748円で買われることが決まっている株を、1,743円で買う人(または法人?)がいるってどういうことなんだろうなとは思いますが、大数を持てる人なら少額でも多少の利益が確約されているから、ということでしょうか。
私も600円台にのった時にせめて100株まで増やしておけば、10万円の利益になったのにな……とちょっと残念な気持ちです。
このお盆ウィーク前後にはこんな驚きのサプライズがあったかと思えば、いつかは買いたいと思っていた憧れの銘柄が急落して、単元未満なら手の出しやすい価格範囲におりてきたのでいそいそと買ってみたりと、なんだか賑やかな1週間でした。
資金力が欲しい!!!(もう待機資金ありません泣)
証券口座の一般口座と特定口座について
ちなみに、証券口座を開設したころよくわからず一般口座にしたので、東日コンシスの株は一般口座で保有になっています。
一般口座だと、配当金や売却益などから源泉徴収はされず、自分で年間取引報告書を作成して確定申告をする必要があります。(暦年で給与以外の収入と合算して20万円以下であれば、確定申告はしなくても良い)
とはいえ、今後もずっと個別株の取引を続けていくことを考えると、いつかそれくらいの売却益が出る年もあるかもしれないし、自分で年間取引報告書をつくるとかそんなの面倒の極み……!と、特定口座(源泉徴収あり)も開設して、今は特定口座でのみ買い付けをしています。
特定口座(源泉徴収あり)を保有していると、証券会社の方で一般口座と特定口座を合算した年間取引報告書を作成してくれる(かつ源泉徴収もされる)という情報を見かけたのでそれを信じているのですが、ちゃんと確認していないので、今回の売却がどう処理されたのかをあとで確認しておかないとですね。
うーん、こう考えると新NISAはほんとうにありがたい制度ですね。少額投資非課税!