先ほどちょうどLINEに11月の電気代のお知らせが届いたので、リハビリ兼ねてブログ記事にしてみようと思います〜。(しばらく更新せずにいたら、更新の仕方をすっかり忘れていました…)
2022年11月の電気代: 3,478円
私はスマ電という会社と契約しているのですが、毎月LINEに電気代のお知らせが届きます。
詳細はウェブサイトにいく必要がありますが、とりあえず料金と使用量だけ確認するならこれだけで充分なので、とても便利です。
最近は会社で同僚がよく電気料の値上がりについて話していたこと、11月にもずいぶん寒い日があって暖房を使い始めていたので、料金はいくらくらいだろう……とドキドキしていましたが、10月中旬〜11月中旬の分だったので、まだ本番前ですね……
と、思ったのですが。
2022年7月の電気代は、3,793円でした。使用量は149kwh。
対する11月の電気代は、3,478円。使用量は72kWh。
えっ。使用量半分なのにほぼ同額やん。
えっ。めっちゃ上がってるやん。
えっ。えっ。衝撃が過ぎる。
昨年との比較
こちらは昨年との料金/使用量の比較グラフです。

2021年11月は2,364円、使用量は82kWh。

2022年11月は3,478円、使用量は77kWh。
使用量は今年の方が5kWhほど少ないのに、今年の方が1,100円ちょっと高い……
基本料金が上がったので仕方ないんですけれども。
エアコンを使い始めました
基本的にエアコンがあまり好きではないのですが、夏は他に方法がないので仕方なくエアコンで冷房を使用しています。
冬場はエアコンは友人が来た時くらいしか使わず、普段はカーボンヒーターに当たって過ごしていました。ワンルームなので、数時間したらカーボンヒーターでもそれなりに部屋全体があたたまるんですよね。あとは部屋が南向きなので、晴れた日はお日さまの光をいれることで部屋をあたためるようにしています。
電気代の観点からいくと、エアコンの方が安く、電気ヒーター系の方が高いということなので、今年はエアコン嫌いを返上して、エアコンで部屋をあたためるように方針転換しました。
暖かいものにあたる、という行為が好きなので、我慢できない時だけちょっとカーボンヒーターもつけてしまいますが、メインの暖房はエアコン。(とお日さま)
就寝中はエアコンを切っていましたが、体を冷やすとすぐに体調を崩してしまうこと、羽毛布団も購入から5年ほど経ったからか以前ほどの保温力がなくなった気がするな〜ということで、就寝中もつけたままにしています。
羽毛布団は専用のクリーニングに出すとまたふかふかになって保温力も取り戻せると話に聞いたので、来年の夏になったらクリーニングに出そうかなと思います。