断捨離&メルカリ

ジモティーを安全に使うために気をつけていること

先日、ジモティーを使ってまた粗大ゴミ料金を節約することができました。

うまく使えば、とっても便利なこのジモティー。
ただ、メルカリやラクマのようなフリマアプリとは異なる点も多いので、安全に使うために気をつけている点をまとめてみました。

ジモティーとは

地元の掲示板 という立ち位置

ジモティーは、地域密着型の掲示板サービス
不用品を売ったり買ったりするだけでなく、たとえばサークルのメンバー募集をしたり、イベントの宣伝を載せたり、さまざまな情報が各都道府県ごとにまとめられています。

地域ごとに情報を探すことができますが、自分の住んでいる地域以外の情報も、もちろん検索・閲覧が可能です。

フリマアプリとの違い

「不用品の処分」にフォーカスしてみると、下記のような違いがあります。

商品を [発送] しなくても良い

ジモティーは地域密着型のサービス。具体的にどういうことかと言うと、たとえば「●●駅前で受け渡しが可能な方」「自宅まで取りに来て、自力で搬出入ができる方」といった条件をつけて、不用品を譲ることができます。

メルカリなどのフリマアプリでは、商品の受け渡しは相手先への送付が前提。
「商品の梱包や発送が面倒」「送付料金がわからない・調べるのが面倒」「サイズが大きい・重すぎて発送できない」といった理由でフリマアプリを利用できない場合、ジモティーではかんたんに不用品を譲りわたすことができる可能性があります。

もちろん、遠方への発送を前提とした取引をすることも可能です。

[無料] で譲ることもできる・出品手数料がかからない

フリマアプリは最低300円〜と取引金額が決まっていますが、ジモティーの場合は0円で譲ることもできます。出品者として譲る側も0円、品物をもらい受ける側も0円で商品の受け渡しをすることが可能です。

0円でないと品物を譲れないということではなく、任意の金額を設定して、その金額で譲ることももちろん可能です。また、現金手渡しにする場合、指定した金額を全額受け取ることができます。(「あんしん決済」機能を利用する場合は、5%の手数料が引かれます。)

ジモティーはアプリやウェブに広告を掲載しており、その広告収入があるので、利用者からの手数料がなくても運営が成り立っているようです。そのほかに有料のオプションなどからの収益もあるため、手数料のかからない取引も可能になっています。

有料で自分の投稿を目立たせることができる

ジモティーでは、有料オプションとして自分の投稿を目立たせる機能があります。
時間が経つと埋もれていってしまう投稿を、リストの上に持ってくることによって人目に触れさせやすくするオプションです。

不用品の売買にあたっては特に利用する必要はないと思いますが、イベントの宣伝や新しく始めたサービスの宣伝等を投稿している人にとっては、安価な広告料と捉えることもできるオプションで、よくできたビジネスモデルだなと感じます。

大都市以外では使い方が難しい可能性がある

人口の多い大都市圏であれば、不要になったモノを0円で譲る相手を容易に見つけることができます。その反面、地方にいけばいくほど、ユーザー数が少なくなるため取引相手を見つけることが難しく、また匿名性を保つこともおそらく難しくなるのではないかと思います。

安全に使うために気をつけていること

匿名性を保つ

掲載する情報はもちろん、問い合わせてくれたユーザーとのやり取りの際にも、不必要に自分の個人情報を出さないように気をつけています。

前提として、登録するプロフィールで性別を非公開にする、写真や登録名もなるべくユニセックスなものにする等。あえて男性を騙る必要はないと思いますが、女性であると公開する必要もないと思っています。

受け渡しの連絡も、ジモティー内のメッセージ機能だけで十分です。
それ以外のコミュニケーションを必要とする方がいた場合、残念ながらご縁のなかったものとして、不用意に個人情報を渡さないようにしましょう。

取引条件はこちらから具体的に指定する

「ABC駅から徒歩10分以内の指定した場所で受け渡し可能な方」など、ある程度具体的な場所を指定して投稿するようにしています。また、数百円で良いので価格をつけるようにもしています。

というのも、範囲をゆるくしすぎると、たくさんのユーザーが問い合わせをくれるので、対応に時間を取られることになるため。

余談ですが、家具や食器、インテリア小物の場合、0円で出すと、リサイクルショップの方や不動産営業の方がモデルルームの飾りつけに使うために即問い合わせを入れてくれることが多かったです。
リサイクルショップの方の場合、投稿には載せなかった他の不用品についても、状態が良ければ快く引き取ってもらえたりしてとても良いお取引ができたのですが、不動産営業らしい方は「取引をすっぽかされた」という評価が複数ついていたので、お断りしました。

実際は駅の改札すぐで受け渡したかったり、0円で譲るつもりであっても、最初は少し面倒な条件をつけてみて、思ったように取引相手が見つからなかった場合に条件をゆるめていく、というようにしています。(場所を駅の改札にする、金額を0円にする等)

受け渡し日時は公開しない

受け渡しする日時については、投稿には記載しないようにしています。

問い合わせのあった方に、「○月△日の10時〜13時に対応できる方を探している」等と具体的に伝え、条件の合う方を絞っていきます。
ただし、条件が合ってもメッセージのやり取りをして違和感のある方だった場合、「ほかに問い合わせのあった方へお譲りすることになりました」とお断りすることもあります。

断りやすく&納得してもらいやすくするためにも、受け渡し日時は公開しないのが吉です。

何度かメッセージをやり取りしてから、取引相手を決める

初回の問い合わせはテンプレートがあるので、相手が信頼に足る人かどうかの判断をつけることが非常に難しいです。
プロフィールや評価、投稿履歴などからある程度判断することができる場合もありますが、メッセージをやり取りしてストレスを感じない方かを確認するようにしています。

また、相手の評価や取引履歴も念のため確認してから、受け渡し相手にするかどうかを決めています。
「連絡なく取引場所に現れなかった」という評価が複数ついているユーザーさんもいますし、いくら0円とはいえそこまで希少価値の高くないモノに対して、車で1時間以上かかりそうな住所の方から問い合わせが来ていると、ちょっと不安になるので……

駅前で待ち合わせて渡せるようなモノだった場合、そこまで警戒する必要はないのかもしれませんが、自宅まで取りに来てもらうようなモノだった場合には、やっぱり気をつけるにこしたことはありません。

自宅の場所は直前まで伝えない

自宅まで取りに来てもらう必要のあるような大型家具や家電を譲る場合も、念のため、当日や前日夜までは、自宅の詳細な場所は伝えないようにしています。

幸い、これまでに取引をすっぽかされた経験はありませんが、やっぱりなにがあるかわからないので……おおよその場所は事前に伝えて了解を取り、当日本当に引き取りに来てくれると信頼できた方にだけ、直前に引き取り場所の地図をメッセージ機能で送るようにしています。住所を直接メッセージに載せることはしない代わりに、相手の方が迷わないように道の注意点を伝えたりはしています。

軽いものの場合、対面での引き渡しをしない

自分ひとりでも家の外へ運び出せる重さのモノだった場合、お会いせずに、家の前に置いておき、そのまま持っていってもらうようにしています。

昨年、コロナ禍のなかで対面のリスクを避けるためにやってみたのですが、これが非常に快適で、それ以来ずっとそうしています。

私は集合住宅に住んでいるのですが、部屋番号は伝えたくない……となると、約束の時間よりも前に家の外に品物を持って出ている必要があります。でも、車で引き取りに来てもらうとなると、お相手側も時間ぴったりに来ることは難しい。仕方のないことですが、約束の20分前に到着の連絡をもらったこともあります。それから出ていくと、もし部屋番号を調べようと思えばかんたんに分かってしまうので、それは避けたい。でも、30分前からずっとマンションの外にいるのも時間が無駄すぎてムリです。

ということで、約束の30分くらい前に、マンションの門扉近くに品物を出して、念のため「本日 13時〜14時の間に引き取り予定」などとメモをはっておくようにしています。(品物は汚れないようにビニールで完全に包んでおきます。)
いまのところ、これで他の住人からのクレームや、取引相手の方からクレームが入ったことはありません。

ジモティーを使うメリット

上記のように、ジモティーを利用するにはそれなりに気を遣う部分はありますが、うまく使えば便利であることは確かです。

早ければ1週間以内に取引が終了ができる

処分を思い立って投稿し、問い合わせがきて受け渡し先を決めて、受け渡し完了。
これが1週間以内で終わります。

粗大ゴミ料金をかけずに家から不用品を減らせる

私の住んでいる自治体では、1辺が30cmを超えるモノはすべて粗大ゴミの扱いとなります。
そうなると、申し込みをしてから早くても2週間〜3週間後の指定日まで時間がかかりますし、粗大ゴミのシールをコンビニに買いに行く必要もあります。
2週間あるし〜なんて思っていると、ついついシールを買い忘れて、前日の夜に買いに行ったらシールが売り切れていて、別のコンビニまで10分弱歩くハメになったことも。

それに比べると、ジモティーでは手早く無料で処分ができます。

一度に複数の不用品をまとめて処分できることも

取引相手の方がリサイクルショップのオーナーさんだったので、投稿していなかった他のモノも、同時にまとめて引き取ってもらったことがあります。
コンビニでポイントを貯めてもらったキャラクターものの食器やぬいぐるみ等、メルカリにはほかにもたくさん出品されていて、出しても送料+手数料で手残りが100円未満にしかならないし売れるまでに時間もかかりそう……というモノをまとめて処分できて、とても助かりました。
未使用で箱に入ったままだったり、使用回数が少なくて状態が良かったことも引き取ってもらえた理由のひとつだとは思いますが、所定のゴミの日を待たずにまとめて処分できるのはとっても楽で気分が良いです。

家の中の不用品をまとめて処分したい場合には、ジモティーの活用をお勧めします!

1
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA