2022年9月末日時点の資産額を公開します。
9月末日の評価額
まず、保有資産の評価額を集計した表がこちら。
参考のために、8月末日時点の金額も合わせて載せていきます。

総資産額はなぜか一応前月よりも伸びていますが、ほぼほぼ円安のおかげかと思います。日本株の評価額が前月より+10万円くらいになっているのは、日本株が堅調なわけではなく、たんにその分買い増しをしたためです……
てっきり今月は前月比マイナスだろうと思っていたのですが、先進国株の評価額が意外とまだ保っていました。
米国株式相場は9月中旬からまた大きく下げ、今年の最安値を記録しました。これは予想していたので、むしろ待っていた買い場が到来!くらいの呑気な気持ちで眺めています。
コロナショックのような短期的な下げではなく、今後長期に渡って景気が低迷するのではないかという見通しが出ていることも認識してはいますが、ずっと上がり調子だと何も買えないので……
とはいうものの、あまりのドル高過ぎて実際には米国株はほとんど買えていません。8月下旬には1ドル139円まで円安に振れましたが、ご存知の通り9月中旬には145円を超え、日銀の為替介入もありました。おかげで一瞬140円台まで戻りましたが、本当に一瞬、1時間後には142円台に戻り、その後も堅調に推移してずっと144円台ですね……
145円を超えたらまた介入されると思って市場が自然と144円台後半を天井にしているのか、日銀がひっそり介入し続けているのか、どっちなんだろうなあとチャートを眺めています。
保有資産額のグラフ(評価額ベース)
上記の保有資産比率を円グラフ化したものがこちら。

待機資金をちゃんと反映できていなかったので、修正しました……
取得金額一覧
続いて、取得金額の一覧です。

8月の含み益は77万円強ありましたが、9月の含み益は71万円強となりました。
先進国株式の取得金額は、ETFの取得金額をうまく反映できていなくて、実際よりちょっと少ない金額になっています。先月と今月の購入分は外貨で買い付けたのですが、そのあたりの金額をうまく計算できておらず……来月までにちゃんと計算して修正を入れたいなと思っていますが、年末の仕事になりそう。
米国相場が下がってきているので買いたい気持ちはあるのですが、ドル高すぎてとてもこれ以上は買えないので、かわりに悪くなさそうな日本株を単元未満株でいくつか9月中旬に買い付けました。
先月下旬に公開した運用方針として、ETF/個別株は月4万円くらいと予算を立てましたが、あくまで目安の金額なので……ということで3ヶ月分くらい購入しました。ETF/個別株は、安い時に買ってガチホして配当金と値上がり益を狙う作戦なので、毎月定期的に買うというよりも、安くなったら買い溜めていきます。
10月は米国も日本もこのまま下げていきそうなので、ちょっと早かったかな〜とも思いますが、保有してみないとわからないのでまあ良かったかなと思います。
どのあたりまで下がるか様子を見ながら、ある程度下げ止まりが見えたところでまた買い足せたらいいのですが……
2022年 金融資産額推移表
最後に、保有資産の推移表です。

一番上の赤い線が、総資産の評価額です。
いちおう伸びているので、今後も淡々と投資を続けていきます。
5月からがくんと下降している緑の線は、投資商品の評価額。企業DC、積立NISA、今年から購入を始めたETFの評価額の合計です。6月頭に、それまで保有していた個人年金保険を解約したので減少しています。
同様に急に短くなったブルーグレーの棒グラフは、投資商品への入金額合計。併走している点線は、投資予定額の目安です。暴落が来たときはスポットで追加購入する予定ですが、毎月これくらいは定期購入していくという目安です。
反対に急に伸びた明るいブルーの棒グラフは、預貯金額の合計です。ETF購入のための待機資金が多くなっているので、こんなことになっています。
iDeCoの口座開設のお知らせ、まだ来ません
2022年10月からの制度緩和にあわせて、iDeCoへの加入手続きをしました。
iDeCoの拠出金は、私自身の銀行口座から毎月引き落とされることになるので(企業によっては、給与から天引して払込してくれるケースもあります)その銀行引き落とし手続きに関する連絡は、銀行からは来たのですが……
SBI証券からは、まだ、iDeCo口座開設のお知らせが届いていません。
今月中には来るんだろうなとのんびり待っています。
待っているといえば、9月のHDVの分配金もまだ入金されません……