旅の思い出

2021年11月京都:三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺

三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺

ここもとても好きなホテルでした。

ホテルの特徴はこちら

四条河原町から徒歩数分の利便性(京都河原町駅10番出口からは徒歩1分)
歴史あるお寺の敷地内に立つホテル
浄教寺での朝のお勤め体験(宿泊者限定)
三井ガーデンホテル京都駅前との手荷物配送サービス有り(有料)
15時チェックイン・11時チェックアウト
アプリ事前登録によるQRコードを利用したセルフチェックイン

アクセス

四条通りから寺町通りに入り、南へ徒歩1分ほどという立地ながら、意外なほど静かな環境で落ち着いて過ごすことができます。

2020年9月オープンのまだ新しいこのホテルは、浄教寺という由緒あるお寺の敷地内に建てられています。(お寺の入り口はホテルのエントランスよりも奥にあります。)

宿泊者限定の朝のお勤め体験もあり、それを目当てに宿泊してきましたが、また機会があれば積極的に利用したいホテルのひとつです。(お勤め体験は別記事にまとめました)

 

チェックイン

エントランスをはいると、ふわっと良い香り。お香を焚いてくれていました。照明は控えめで朝でも少し暗さが残り、厳粛な雰囲気のあるロビーには、浄教寺の建築に使われていた木鼻が飾られています。小窓から見えるのは、なんと、隣接する浄教寺の本堂。

壁に飾られた「木鼻」。製作は文政13年(1830年)、製作者は小川小兵衛。

フロントに人はいるものの、機械でのセルフチェックインを進められ、インストールしておいた三井ガーデンホテルのアプリで意気揚々とチェックイン。

するつもりが、エラーが出てしまい、結局フロントで人力で手続きをしていただきました……(一休経由で予約しているからなのか、早朝に荷物を預けておいた関係なのかは不明です。)荷物はお部屋に運んでおいてくださったとのことで、身軽にお部屋へ。

お香が焚かれているのはエントランスだけのようで、ホテル全体がお香の香りに包まれているということはありませんでしたが、インテリアのセンスにお寺っぽさを感じて、なんだかとっても良い感じ。この時点でこのホテルめちゃくちゃ好き、ってなりました。

部屋番号のサインを兼ねたランプがこれ。好き。

お部屋:モデレートツイン

お部屋もドアを開けた瞬間に、好き!ってなりました。

モノトーン主体ながらも白が多く、木製家具の茶色や障子が日本人には心が落ち着くアクセント。でも実家や祖父母宅とは絶対に違うモダンさ。室内にある洗面台がこんなに自然になじんでいて違和感がないのもすごい。好き。

入室してすぐに洗面台。違和感どころかおしゃれ!
モノトーン基調ながら和室風の落ち着くインテリア。ベッドの正面には壁掛けTV。

この障子風の引き戸も素敵。まるで続き間があるように錯覚して、閉塞感を減らしてくれます。引き戸の奥はもちろん窓ですが、このお部屋からは四条通や新京極の看板といった京の街並みと、遠くの山々の眺めがありました。

絵もおしゃれながら、この壁紙……!
ミネラルウォーターは缶タイプのものが冷蔵庫に。引き出しにケトルや茶器・グラス、緑茶、ほうじ茶、コーヒーがあります。

モデレートクイーンのお部屋を予約していたのですが、ツインのお部屋の方が若干広いらしく、そちらへ替えてくださっていました。

洗面台。この時はアメニティは袋に入って洗面台横に置いてありましたが、今はフロントにアメニティバーが設置されたようです。
洗面台横の引き戸を開けると、お手洗いとバスルーム。脱衣所を兼ねているので少し広め。
お手洗い兼脱衣所に置かれた棚に、タオルやルームウェアが。ビニール袋があるのは大浴場への往復時に便利。

お部屋にはバスタブがなく、シャワーのみ。オーバーヘッドシャワーもあるし、コロナ禍なのでお部屋でシャワーだけでも良いかな……と思いましたが、なぜかシャワールームだけものすごくタバコの匂いが……(お手洗いとそのほか室内は匂いせず)。全館禁煙のはずなのですが、気のせいかと思ってもどうしても匂いが気になってしまいフロントへ問い合わせましたが、やはり禁煙だし、全館空調とのことでどうしようもできず。

ホテル側は別のお部屋へ替える提案をしてくださったのですが、入室してしまったからにはまた消毒等お部屋を整える必要があるだろうし、大浴場を使えば良いので、そのまま移動せず同じお部屋で過ごしました。
大浴場の混み具合は、お部屋のTVでチェックできるので安心感があります。

茶器はお部屋によく合う白無地のシンプルな円錐形のカップでした。お茶は緑茶・ほうじ茶どちらも一保堂のもので美味しくいただきました。コーヒーも粉ではなくドリップパックだったのが嬉しい。

朝食:僧伽小野 京都浄教寺

京都では、朝食はどこかお店やカフェに出かけることが多いのですが、今回は朝食付きのプランにしてホテルのレストランでいただきました。

メニュー表

朝のお勤め体験終了後にそのままレストランへ向かったこともあり、少しだけ並びましたが、三種類あるメニューのどれにしようか悩んでいたらすぐ案内されました。

メニュー表となんら遜色のない豪華な朝食

朝からボリュームが多すぎるくらいでした。それにしても、朝から鯛茶漬けなんて嬉しすぎる……少しずつたくさんの食材を食べられて、どれも丁寧に用意されたお品で幸せでしたが、食べきるのがやっとなくらい。もっとお腹を空かせておくべきでした。食後のコーヒーはテイクアウトのカップにしていただいてお部屋に持ち帰りもできました。

ちなみにこのレストランは、ミシュランガイドにも掲載された福岡の「僧伽小野 一秀庵」の2号店として県外初出店の店舗とのこと。朝の営業は6:30〜11:00、最終入店は10:30ですが、ボリュームが多いので、ゆっくり味わいたい方は時間に余裕を持って入るのがお勧め。

バゲージサービス

今回は利用しませんでしたが、このホテルではバゲージサービスが利用可能です。
三井ガーデンホテルは京都市内に他に4ホテル展開しているのですが、そのなかのひとつ「三井ガーデンホテル京都駅前」(京都駅前から徒歩約3分)で荷物の受け取りができるというサービスをおこなっています。
三井ガーデンホテル京都新町別邸、三井ガーデンホテル京都四条、三井ガーデンホテル京都三条、そしてこの三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺に宿泊する場合、チェックイン日に京都駅前で荷物を預けると当日チェックイン時に荷物を受け取ることができ、チェックアウト時(当日11時まで)にバゲージサービスを利用すると、当日14時〜に三井ガーデンホテル京都駅前で荷物の受け取りが可能になるというサービス。(手荷物1つにつき片道300円)
チェックイン日の早い時間に京都入りしたり、チェックアウト日の14時半以降に京都を出発する予定の日には、使い勝手の良いサービスだなと思います。

(実はこの翌日、京都ガーデンホテル京都三条へ宿泊したのですが、そちらはいわゆる昔のビジネスホテルといった内装・間取りで、特筆すべきことはなく……フロントの方の対応と大浴場の使い勝手は良く、立地も良かったのですが、残念ながらリピート予定はありません。)

チェックアウト

チェックアウトは、ロビーに置かれた自動チェックイン機でセルフチェックアウト。フロントにスタッフの方もいるので、困った場合はすぐにフォローしてくださるので安心です。

ホテルを後にする時も、エントランスの香炉から良い香りがして幸せに。

宿泊前は、あまりに繁華街に近いのでうるさかったりしないかな……と心配でしたが、コロナ禍で人出が少なめだったこともあるかもしれませんが、落ち着いて気持ちよく時間を過ごすことができるホテルでした。あとは当然ながら、設備も内装も新しく綺麗なのでそれだけでも快適……

京都は他にも泊まってみたいリーズナブルなホテルがたくさんありますが、ここはまた利用したいと素直に思える素敵なホテルでした。

0
ABOUT ME
はな
都内ひとり暮らし。旅行好き。資産形成に取り組んで8年目。宝くじ10億円を当てるのが夢。将来のために資産形成しながら、現在も楽しむのがモットー。

ランキングに参加しています。クリックして応援いただけると喜びます♡

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA